ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.11(2006/07/22)
〜あとがき「畳平のお花畑」〜

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2006/07/27)

 

【畳平のお花畑】

今回も畳平のお花畑の様子をご紹介します。

 

入口付近

ハクサンイチゲ(花)

先週の段階では、ハクサンイチゲの見ごろは、通路が右に曲がる手前付近(木道手前付近)でしたが、今週はそれに加えて、もう少し手前の入口付近まで群生しています。

 

ミヤマキンバイ(花)

ただ、よく見ると、白いハクサンイチゲの脇に、黄色のミヤマキンバイが一斉に咲き始めています。ミヤマキンバイは数週間前から点々と咲いていましたが、今週に入って、お花畑全体を通して、その数が一挙に増えています。

また、この付近でも、ミヤマクロユリが咲き始め、周遊コースをぐるっと一回りしてきて、あと数十メートルでお花畑が終わるところで、ミヤマクロユリに気が付く人も多いようです。入口付近の通路は木道と比べて、高山植物との高低差が少ないことが見つけやすさに影響していると思います。

中間付近の分岐点
〜ここから周遊コース〜

さらに進んで、お花畑の中心付近にある分岐点から周遊コースへと進みます。

 

ハクサンイチゲ(花)
〜周遊コース中間付近〜

ハクサンイチゲは入口から周遊コース中間付近までが見頃です。

 

ミドリハクサンイチゲ(花)

ハクサンイチゲは白い花(正確には萼)ですが、中にはご覧のように緑の花びらを持つものもあります。おそらく、もう少しくまなく探せば、もっと完全に緑色の固体を見つけることができると思います。

高山植物のコーナーのシナノキンバイのところでも、申し上げましたが、ハクサンイチゲの白い花びらは、花を下からサポートする萼(がく)です。多くの花では萼は葉と同じ緑色をしていることが多いので、緑のハクサンイチゲにめぐり合えても、不思議ではないのかもしれませんね。

〜周遊コースの奥付近〜

周遊コースの奥は、ハクサンイチゲの姿がほとんどなくなってしまいました。

 

ハクサンイチゲからミヤマクロユリへ

ほぼ、終わりかけたハクサンイチゲに変わって、、先週は、まだ、つぼみのものが多かったミヤマクロユリが一斉に開花しています。

 

ミヤマクロユリ(雄花) ミヤマクロユリ(両性花)

ミヤマクロユリの花の中を覗き込むと、二種類あることがわかります。一つは黄色の雄しべだけの雄花(左)、もう一つは、雄しべの中心に緑色の雌しべがある両性花(右)です。これらの違いはミヤマクロユリの成長状態に左右され、特に地下に存在する鱗茎の大きさに影響されるようです。鱗茎がそれほど大きくないうちは雄花をつけ、その後、鱗茎が十分成長し、種子をつけるだけの栄養状態になると両性花になります。

このように両性花と雄花をつける高山植物は、ミヤマクロユリのほかに、ミツバオウレンがありますが、平地の植物を含めてもそれほど種類はど多くはないようです。

 

ミヤマロユリ(二輪)

また、さらに年数がたち、大きくなると、花を二輪つけます。こちらのミヤマクロユリは二つとも両性花ですので、かなりの体力があるといえますね。また、もっと若いうちは、葉しかつけない期間もあり、ミヤマクロユリがここまで成長するにはかなりの年月が必要であるとされています。

 

このほかにも、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマなども咲き始めました。種類が多くなり、いろいろ楽しむことができるようになってきました。ぜひ、ご自身で探してみてください。いろんな発見ができるはずですよ。

 

<<Back | IndexTop-page 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会