ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.5(2007/06/09〜10) C

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6

(Update:2007/06/14)

 

【雪渓下部 T】

大雪渓入口を入ったところの看板
=昨年より1週間早い雪解け=

大雪渓だけでなく位ヶ原方面も濃霧

いつもの構成なら、肩の小屋から稜線方面の様子をお伝えいたしますが、この悪天候のため今回は中止し、大雪渓の様子をお伝えいたします。ただ、大雪渓もほとんど濃霧のため、雪渓下部と上部の一部だけの紹介とさせていただきます。

左の画像は大雪渓の入口を入ったところ。先週はお願いの看板の半分ほど、左の小さい看板の柱の頭が出ていた程度ですが、ご覧のように看板の表示部分は完全に出ています。先週と比べて70センチほどの雪解けです。昨年の同じ時期はこの看板は全く出ていませんでした。昨年より、1週間ほど早い雪解けです。

 

大雪渓入口の看板 − ほぼ昨年並み

大雪渓入口左側の看板付近は、先週の段階では、柱の根元付近まで積雪がありました。しかし、ご覧のようにその周囲には積雪はもうありません。ほぼ昨年と同じくらいの状況です。

 

バス停付近 − 70センチ程度の雪解けで昨年並み

大雪渓入口周辺でもっとも変化が大きいのは、このバス停付近です。先週は登山道を示す柱に、縦に白い札がついていますが、そのすぐ下辺りまで積雪がありましたが、ご覧のように積雪は柱の根元付近まで減少し、70センチほどの雪解けと見られます。ほぼ平年並みの積雪量です。

 

雪渓の高さと車道の路面の高さがほとんど一緒
=ほぼ昨年並みです=

県道に接する部分では雪渓の高さと県道の路面の高さがほぼ同じくらいになっています。先週はちょうどガードレールの柱と同じかやや高いところまで積雪がありましたので、少なくとも50センチ以上は雪解けしていることになります。ほぼ昨年並みです。

 

トイレ付近 − 50センチ程度の雪解け 宝徳霊神バス停方面に向かう斜面
=ハイマツが目立つものの位ヶ原山荘まで滑走可能=

トイレ付近は先週からさらに50センチ程度雪解けが進んでいます。左の画像の左下に大雪渓からの雪解け水を位ヶ原方面に流す排水溝がありますが、その排水溝の下端部分まで雪解けが進んでいて、水の流れを確認することができます。

右の画像はトイレ付近から、宝徳霊神バス停方面に向かう斜面。所々にハイマツが目立つようになって来ました。大雪渓から位ヶ原山荘に滑り降りるにはこの斜面を滑り降り、すでに除雪が進んでいる県道乗鞍岳線の宝徳霊神バス停のあるヘアピンカーブ付近で、北方向(左方向)にルートを取って、屋根板方面へと進みます。ハイマツは目立つものの、まだ、山荘まで滑走可能です。

 

雪渓下部全景

霧の晴れ間に撮影した雪渓下部の全景。この斜面の上端部分の右端にポツンと黒い点が見えます。先週から見え始めたモーグルコーススタート付近の岩場です。

 

 

【雪渓下部 U】

モーグルコーススタート付近の岩 − 50センチの雪解け。ほぼ昨年並み

こちらがモーグルコーススタート付近の岩。先週から50センチほどの雪解けで、ほぼ昨年並みの積雪です。

 

先週あたりからわれ始めた、モーグルコーススタート地点のすぐ下のクレパスは、開口幅50センチ程度で、先週とあまり変わりありません。

 

石碑の岩高さ30センチほど、昨年より3週間早い雪解け

モーグルコーススタート地点の岩から南方向に進んだところに石碑の岩があります。大雪渓で行われた南極観測隊の訓練風景を撮影する中日新聞社の取材機 若鷹号が墜落したことを記す碑がこの岩に埋め込まれています。

例年、大雪渓では、モーグルコーススタート地点の岩と、この石碑の岩が最初に頭を出します。年によって差がありますが、5月下旬ごろには頭を出しますので、例年よりは積雪量は多いと思いますが、昨年は7月になってからようやく見え始めましたので、3週間程早い雪解けということになります。

 

 

【雪渓上部】

雪渓上部右側のクレパス 開口幅30〜50センチ

雪渓上部は完全に濃霧で、全景を撮影することができませんでした。ご覧の画像は雪渓上部右側のクレパス。ちょうど7月になるとポールが林立するエリアです。先週はまだ細いクレパスでしたが、ご覧のように開口幅30〜50センチに成長しています。

今後、さらに開口幅は大きくなっていきますが、おそらく上下の段差も出てくると思います。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会