ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.8(2007/06/30〜07/01) A

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

(Update:2007/07/05)

 

【畳平周辺】

通常であれば、このコーナーで不動岳と鶴ヶ池の様子をお伝えしますが、ご覧のような状態で、その姿を全く確認することができません。また、次週からは長野県側から大雪渓入りいたしますので、畳平周辺の様子をお伝えするのは今回で最後となりますがご了承ください。

 

 

【肩の小屋へ】

分岐点−左が肩の小屋、右がコロナ観測所

こちらは肩の小屋とコロナ観測所の分岐点です。分岐点の中央部分にはまだ積雪が残っていますが、左側は先週よりさらに雪解けが進んでいます。

 

左の壁は70センチほど − 昨年と同程度の雪解け

道路の左側の壁は先週の段階で1.5メートルほどでしたが70センチ程度まで減少し、この1週間でかなりの雪解けを見せています。昨年の同じ週は7月に入っていましたので、同じ箇所の画像はありませんが、おそらく昨年と同じ程度の雪解けだと思います。

 

大雪渓全景 − 昨年と比べて0〜2週間遅い雪解け 位ヶ原 −宝徳霊神バス停の先まで滑走可能

大雪渓全景を見渡すことのできる箇所に到着したとき、ちょうど濃霧が抜けて、その全容を確認することができるようになりました。大雪渓全景を見ると、先週は雪渓上部では昨年より3週間遅く、下部では昨年並みという状況でしたが、今回は上部で2週間、下部で昨年並みと、昨年との開きが徐々に少なくなってきます。

また、位ヶ原の沢筋はトイレ付近の沢は完全に下部とは分断され、駐車場南側の登山道のある沢から宝徳霊神バス停方面へ滑走が可能です。ただ、そこから屋根板方面に進むと所々で雪が途切れ、位ヶ原山荘への滑り込みが困難な状況になっています。

 

2番目のトラバース箇所(魔利支天岳山頂直下)

こちらは分岐点のところから数えて2番目のトラバース箇所。先週は大雪渓側に積雪が車道とほとんど同じくらいになりましたが、今週は車道より1メートル近く下がっています。これ以上、雪渓の上端が下がると車道から雪渓に下りることができません。特にスキーブーツを履いた状態で、岩場に降り立つこと時は、慎重を期してアプローチする必要があります。

昨年の同じ週の画像がありませんが、昨年とほぼ同程度の雪解けだと思います。

 

雪渓下部に続く急斜面 − 昨年より2週間遅い状況

ここからは雪渓下部に向かって魔利支天岳から滑り降りる急斜面です。今週から雪渓内部で岩の頭が出始めています。昨年より2週間遅い雪解けです。

 

雪渓下部全景 クレパスはなくなりつつある

雪渓下部はモーグルコーススタート地点の岩場が先週よりも大きくなってきています。また、クレパスは右の画像のとおり、ほとんどなくなってきています。

 

再び霧の中へ

霧が抜け始めてから30分後、再び濃霧が立ち込めるようになってきます。きれいに晴れ渡ったのは15分もなかったと思います。この後、夕方まで、完全に濃霧の中で一日を送ることになります。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会