ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.16(2007/08/24〜25) B

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2007/08/30)

 

【雪渓下部 T】

大雪渓入口 上部からはほとんど見えなくなってきました

それではここからはいつものように大雪渓の様子をお伝えします。先週から今週にかけて雪解けがかなり進んで、先週の半分くらいの大きさに縮小しています。特に下端より上端部分の雪解けが激しいようです。雪渓下部全体としての雪解けは先週は昨年と比べて1週間弱早い状況でしたが、今週は雪解けのスピードが速くなって、1〜2週間早い状況です。

 

雪渓下端(南側) − 車道まで76メートル 幅20メートル − 昨年より1週間早い雪解け

左の画像の部分は雪渓下端部分で雪解け部分は車道から76メートル。今回は南側の下端部分の位置の変化は少なく、車道からの距離は先週とほぼ同じです。いつもお伝えしているようにこの部分は大雪渓入口付近から一段上に上がっていて、雪解けとともにその幅が広がってゆきます。右の画像はその一段上がった平坦部分。先週の16メートルから20メートルに広がっています。先週と同様、昨年より1週間早い状況です。

 

雪渓下端(中央〜北側)
=車道から52メートル、昨年より2週間早い雪解け=

雪解けのスピードは北寄りほど激しく、車道からの距離は先週の41メートルから52メートルとなっています。先週は昨年より1週間早い状況でしたが、今週は2週間早い状況です。

 

山肌のコバイケイソウはもう花はありません ウラジロナナカマド

魔利支天岳の山肌はコバイケイソウの花はもう見られません。ハイマツの緑より少し薄くなってきた感じが見受けられます。大雪渓入口のウラジロナナカマドの葉や果は先週と大きな変化はありません。

 

雪渓の縦方向の距離は34メートル 雪渓の横方向の距離は37メートル

ここからは雪渓の中の状況をお伝えします。先週は縦53メートル×横46メートルでしたが、今週は縦で20メートル、横で10メートル少なくなって、縦34メートル×横37メートルです。

 

雪渓下部は上部と左右を岩の壁で囲まれるようになって来ました。そろそろ底の部分が近くなり、来週には猫の額に近くなることが予測されます。

 

先週の北上端部分
中央の岩がモーグルコーススタート地点の岩
2007ノリクラ雪渓カレンダーVol.15(2007/08/17〜19)B

今週の北上端部分 − 先週より14メートル下がる

雪解けが進んでどの位置なのかわかりにくくなってきましたがこちらは雪渓北上端部分。先週よりも上端が14メートル下がっています。今週は下端部分よりも上端部分の雪解けが目立ちます。

先週の雪渓中央部分の上端
2007ノリクラ雪渓カレンダーVol.15(2007/08/17〜19)B

今週の雪渓中央部分の上端 − 先週より7メートル下がる

こちらは中央付近の上端。先週よりも7メートル下がっています。

雪渓下端まで44メートル

前述の部分を上から見たところです。先週は下端まで44メートル間でありましたが、ご覧のようにごっそりと雪解けしていることがわかります。

雪渓下端まで21メートル

そして雪解けに伴い、下端まで44メートルが21メートルと半分以下まで少なくなっています。雪解けのスピードが速くなっていることは間違いありませんが、積雪量が少なくなると、下の岩の頭などが一気に出てくるため、余計に雪解けが早くなったように感じます。

先週の雪渓南側上端 − 下端まで28メートル
ノリクラ雪渓カレンダーVol.15(2007/08/17〜19)B

雪渓南側上端 − 下端まで23メートル

南寄りの上端は先週から5メートル移動しています。全体的に南寄り以上に北寄りのほうが雪解けが多く進んでいるようです。

 

来週あたりはおそらく左右に二つに分かれて、さらにちいさくなります。

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会