ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.4(2008/06/07〜08) C

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6

(Update:2008/06/12)

 

【稜線】

蚕玉岳〜朝日岳の稜線は全体的には先週と比べて大きな変化はありません。

 

今回(2008/06/07)の蚕玉岳からの尾根 先回(2008/06/01)の蚕玉岳からの尾根

稜線の左端の蚕玉岳からの尾根周辺は先週と比べると雪解けが進んでいることがわかります。昨年の同じ週の画像がありませんが、ほぼ昨年並みの状況です。例年と比べると3週間程度遅い状況と言えるでしょう。

稜線右端付近 − ようやく地面が見え始める

稜線の右端付近はようやく地面が見え始めるようになって来ました。

 

この稜線から大雪渓方面へのバーンはご覧のとおりまだまだ広大なエリアが残されています。

稜線 − 目の前にあってもなかなか近づいてこないもの

今日から春スキーバスが大雪渓駐車場まで延長運行されたこともあってたくさんの方々山頂目指して登って行きました。春スキーバスから大雪渓駐車場に降り立つと剣ヶ峰など目指す稜線が目に飛び込んできますが、登り始めるとその稜線がなかなか近づいてこないもの。

 

板を持ってもらってようやく到着

今回初めてノリクラにお越しになったとおっしゃるこちらの方はスキー板を先に行く人に持ってもらいながらようやく稜線にたどり着きました。

蚕玉岳〜朝日岳稜線

朝日岳側から蚕玉岳方面を見た稜線。先週は画像の手前の岩の周辺に積雪がありましたが雪解けしています。それ以外は先週とほとんど変わりありません。

 

権現 ヶ池 − 昨年並み 朝日岳 − 昨年より1〜2週間早い状況

稜線の西側にある権現ヶ池は昨年と同じ状況を見せていますが、朝日岳山頂付近は昨年より若干少なく、1〜2週間程度早い状況を見せています

 

【剣ヶ峰〜蚕玉岳稜線 T】

こちらは剣ヶ峰〜蚕玉岳稜線付近。

 

蚕玉岳山頂付近 − 昨年並みの雪解け

左の画像の箇所では先週と大きな変化はありません。右の画像の蚕玉岳山頂付近では高さで30〜50センチほどの雪解けが見られます。ほぼ昨年並みと考えられ、例年と比べても3週間程度遅い雪解けとなっています。

なだらかな蚕玉岳山頂は休憩にピッタリ

剣ヶ峰・蚕玉岳・朝日岳のそれぞれのピークがきれいに並んで馬の鞍に似た所から「乗鞍」と称されますが、それぞれのピークの中で蚕玉岳がもっともなだらかで、今日のように風にほとんどない日は休憩場所にピッタリといえるでしょう。

 

みんなでランチタイム

一旦、剣ヶ峰まで山頂登山され、ランチタイムが繰り広げられます。コーヒーを沸かしたり、パンを焼いたりと和気藹々と送るひとときを楽しんでいます。

 

インターネットの掲示板を通じての知り合ったメンバーとのこと。ノリクラにお越しになる前にはWebSiteも忘れずにチェックされて来ました。(これからもご愛読の程、よろしくお願いいたします。)

 

剣ヶ峰までもう少し − でもちょっとここで小休憩

剣ヶ峰を間近に眺めることのできる蚕玉岳のピークは、山頂まで後もう少しという所ではあるものの、ちょっとここで小休憩したくなるもの。

 

登山ツアーの方々 − 休憩後、剣ヶ峰へ

こちらはツアーでお越しになった方々。雪上でのピッケルやアイゼンの使い方などの説明から、冬山さながらの装備でさらに山頂を目指して行きます。

 

【山頂小屋】

ノリクラにはかつて数多くの山小屋がありました。現在、肩の小屋(7月〜10月上旬)、位ヶ原山荘(年末年始、2月中旬〜10月)で宿泊の営業を行っています。そして、もっとも山頂に近いこちらの山頂小屋も営業に向けた準備が行われています。

 

山頂小屋の除雪が始まります

2週間ほど前から小屋周辺の除雪に取り掛かりますが、ご覧のように屋根とほぼ同じ程度の高さまで雪が積もっています。

 

7月中旬から営業開始

荷揚げは完全に人力となりますので売店のみですが、7月中旬から営業開始を予定しております。現在の山小屋は発電施設や受水施設などを完備して、普通に生活できる環境が整っておりますが、山頂小屋は発電機も水も何もない山小屋で、おそらく一般の方がイメージされている、ランプだけが灯るような古風な山小屋です。 Next

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会