ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.11(2008/07/26〜27) B

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2008/07/31)

 

【雪渓下部 V】

モーグルコースの岩 − 昨年とほぼ同じ状況

こちらは雪渓下部の北側上部にあるモーグルコースの岩。先週と同様、70〜80センチ程度の雪解けです。昨年とほぼ同じか、若干早い雪解け状況です。

 

ここから雪渓下端まで98メートル

モーグルコースの岩の下端から雪渓下端までの距離は先週より9メートル短くなって98メートルです。(車道まで107メートル)
7月前半は1週間に5メートルほどペースで短くなっていましたが、先週あたりから少しペースが上がってきているようです。

モーグルコースの岩の北側エリア − こちらは登山ルートではありません

こちらはモーグルコースの岩の北側のエリア。通常の滑走エリアではなく、また、肩の小屋への登山道からも外れていますが、車道にある登山口から進んで積雪部分をモーグルコースの岩の南側に向かって斜め上に進まずそのまま直登すると、こちらのエリアに向かってしまいます。

積雪部分にはモーグルコースの岩の南側に向かってポールとロープでルートを示していますが、それでも間違えて登ってくる方がいらっしゃいます。闇雲に登るだけでなく、そこにロープが張ってある意味や地形の様子などをよく観察して行動することが安全に登山する上ではどんな装備よりも必要でしょう。

 

この先ハイマツ帯とガレ場 − 引き返して左の岩の南側を進んでください

ここは雪解けの終われば高山植物が自生するエリアとなります。ガレ場やハイマツ帯をこのまま先に進めば肩の小屋にたどり着くことができます。しかし、その道中で高山植物を傷つける懸念を考えれば、多くの方がこのエリアを進むことは好ましくないと考えられ、やはり南側の登山道に引き返すことが必要です。

ロープが張ってあるにもかかわらず闇雲に登ってくる登山者の中には、高山植物など自然への配慮も十分でないケースも見られ、ノリクラにやってくる人は、どんな目的でやってこようとも、最低限の自然保護への関心と配慮がなければいけません。

石碑の岩 − 昨年より1週間程度遅い雪解け 石碑の岩の下部 − 昨年とほぼ同じ状況

こちらは雪渓下部の西側上部にある石碑の岩。先週と同様、70センチ程度の雪解けです。また、昨年よりも1週間程度遅い雪解け状況も先週と同様です。
右の画像の石碑の岩の下部のバーンについては岩場のエリアが多くなり、画像の右側に写るバーンは雪渓上部左側から滑り降りてくるエリアで、後述いたしますが、徐々に狭くなってきています。石碑の岩の下部のバーンは先週の段階では昨年よりやや遅い雪解けを見せていましたが、今週は昨年とほぼ同じ状況です。

 

雪渓上部左側から雪渓下部へ滑り降りるエリア − 幅6メートル

こちらが雪渓上部左側から雪渓下部へ滑り降りるエリア。先週よりも高さで1メートル以上の雪解けが見られます。幅は6メートルほどで、次の週末あたりは滑走できない可能性があります。

 

雪解けとともにスキーヤー専用道が姿をあらわす

そして雪解けとともに雪渓上部へ向かうスキーヤー専用道もしっかりと姿をあらわすようになって来ました。

 

 

石碑の岩の上部 − もう滑走できません

雪渓上部左側から下部への滑り込みはもう一つあり、こちらの石碑の岩の上部からの箇所はご覧のようにもう積雪はありません。昨年より若干遅い雪解けです。

 

チングルマ − ほぼ満開

こちらは毎年定点でお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。先週は一輪だけ開花直前のものがありました(画像右中央付近)。その一輪はご覧のようにもう花は終わっています。それとは別のつぼみが今週になって満開の状態を見せてくれました。昨年とほぼ同じ状態ですが、今年は少し花の数が少ないようです。

  

 

【雪渓中段】

雪渓中段 − 昨年とほぼ同じ状況

雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部と雪渓下部を結ぶ緩斜面です。中央付近に岩の頭かなり大きくなり、高さは3メートル程度です。先週の段階では昨年よりやや遅い雪解けでしたが、今週はほぼ同じ状況になっています。

 

雪渓中段の南端の部分

こちらが雪渓中段の南端の部分。岩の面積は先週よりもやや広くなり、高さは1メートル以上になっています。

 

先週の登山道(中間付近)
ノリクラ雪渓カレンダーVol.10(2008/07/19〜20) C
今週の登山道(中間付近)

こちらは雪渓中段の北端に位置する肩の小屋への登山道。こちらも先週と比べると高さで1メートル以上の雪解けが見られます。この先は肩の小屋の手前付近まで雪解けがほぼ完了しています。

積雪箇所は距離20〜30メートル

先ほどの箇所から下部には積雪がまだあります。それも20〜30メートルほどです。

 

先週の登山道(中間付近)
ノリクラ雪渓カレンダーVol.10(2008/07/19〜20) C

今週の登山道(中間付近)

その積雪部分を下ってここから再び登山道が現れ、下部のモーグルコースの岩へと続きます。先週の画像と対比しておりますが、1.5メートルほどの雪解けを見せています。

 

雪渓中段全景 − 昨年とほぼ同じ状況

雪渓中段は全体的には先週と同様、昨年とほぼ同じ状況で、まだまだ広いエリアを確保することができます。

 

のんびりと休憩 − ノリクラにやってこないと気が済まない

右の画像は雪渓下部と雪渓中段を分けるように岩の頭が出始めたエリア。雪渓下部に作られたモーグルコースのスタート位置の上部に当たります。ここでのんびりとされている方は、夏場も含めて一年を通して最低でも月に1度はスキーをすることを一つの目標とされているとのこと。ノリクラにお越しになるスキーヤーの方々にお話を聞くと通年に渡ってスキーをやり続けたいという目標を持っていらっしゃる方が多いのは最もなことかもしれません。

そして、少なくとも山麓の乗鞍高原までやってこないと気が済まないとおっしゃっています。これもまた、ノリクラに足しげく通われる常連の方の共通の感覚でしょう。何かにのめりこむと一般の人ではなかなか理解できない心境になってしまうものです。これからもぜひお越しください。 Next

 

<<Back | Next>>

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会