ノリクラ 雪渓カレンダー

プレリリース版 Vol.1(2009/03/28〜29) B

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5

(Update:2008/04/02)

 

【ツアーコース V − 位ヶ原へ】

位ヶ原急斜面

こちらはツアーコース最後の位ヶ原急斜面。樹林帯の切り通しエリアからオープンバーンへと状況が変化します。

 

柔らかな新雪は午後になっても変わらず

トレース跡はご覧のようにかなり深いもので、午後になっても柔らかな新雪の感触に変化はありません。

 

全面パウダーゾーンに思い思いのシュプールを

上部エリアから滑り降りてくるスキーヤーやボーダーの方々が思い思いのシュプールを描きながら滑り降りて行きます。

 

先週(2009/03/32)の位ヶ原急斜面 今回の位ヶ原急斜面 − 50〜70センチの増加

左の画像は先週(2009/03/21)のもので、この数日間の降雪で50〜70センチほどの積雪となっています。

 

魔利支天岳まで登り、滑り降りてきたこちらのスキーヤーの方々。「位ヶ原から上部はかなり冷たい状況ですよ。」と、教えてくださりました。こちらの方々もいつもWebSiteをご覧くださり、お越しになる際には必ずチェックされるとのこと。これからもご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

 

お昼を過ぎて、バーンはあっという間に多くのシュプールに

お昼を過ぎて、上部エリアから戻ってくる方が位ヶ原急斜面を次々に滑り降りて行き、バーンはあっという間に食い尽くされてしまいます。今回のように終日気温の低い状態ならさほどの問題ではありませんが、この時期ともなれば、日中の日差しで緩んだバーンが午後になって冷え込み始めると表面がパックし始めます。
そして、夕方になると幾重にも重なったシュプール跡はガタガタ・バリバリの状態となり、とても滑走できるものではなくなってしまいますので、春先になって日没が遅くなってきますが、早めに下山されたほうが良いでしょう。

 

さらに先を進むとダケカンバが点在する位ヶ原のエリアへと続きます。

 

【位ヶ原】

位ヶ原にも柔らかな新雪

1月の速報2月の速報 でもお伝えしておりますが、厳冬期の位ヶ原は絶えず強風が吹きぬけ、吹きさらしの雪面はシールの効かないアイスバーンが広がっています。しかし、今回はご覧のように柔らかい新雪に包まれていて、真冬では考えられないコンディションとなっています。

 

次第に天候が悪化 − これ以上先は困難

今回も冷たい風が絶えず吹きぬけ、すぐ目の前に聳える高天ヶ原や剣ヶ峰も雲に霞む状態となってきて、これ以上、先に進むことは難しい状況になってきました。

樹林帯の中を切り通して作られたツアーコースと異なり、位ヶ原は完全にオープンバーンが広がっています。そのため、目印に乏しく、今回のように視界が悪化してきた際には方向を失ってしまいます。特に注意しなければならないのが、位ヶ原よりさらに先に進んでから視界が効かなくなった場合で、ツアーコースに帰って来られなくなることが多々あり、視界が悪化傾向を示すようであれば、先に進まずに位ヶ原で折り返すことをお勧めします。

 

位ヶ原の雪原に到着 − 目標達成!

今回は初めてノリクラにお越しになった方をお連れして、目標だった位ヶ原の雪原に自分の足で立つことができました。視界が悪くなり、広大な雪原の風景や剣ヶ峰などを間近に見ることはできませんでしたが、それでもこの体験は貴重なもの。

 

気温はマイナス10℃ − 極寒の中、すばやく下山の準備

位ヶ原の気温はマイナス10℃。この時期としては低い気温で、厳冬期とほとんど変わらない状況です。すばやくシールをはずして下山の準備です。

 

完全にホワイトアウトの世界

その後の位ヶ原はご覧のように滲んだ太陽と点在するダケカンバ以外はホワイトアウトの世界。この状況でルートを間違えずに下山することは難しいことが容易に想像できることと思います。

 

【雪渓下部】

ここからは大雪渓の様子を少しだけお伝えします。

 

先週(2009/03/21)の大雪渓入口 今回の大雪渓入口

こちらは大雪渓入口付近。左の画像の先週の様子から比べて20センチ程度、積雪量が増加していることがわかります。乗鞍高原など山麓ではこれから雪解けが進んで積雪量が減少して行きますが、大雪渓エリアなど標高の高い箇所では厳冬期よりもむしろこれから積雪量が増加する傾向を見せ、例年、積雪量のピークを迎えるのはゴールデンウィーク付近です。

昨年同時期(2008/03/29)の大雪渓入口

そして、こちらは昨年の同時期の画像。昨年よりも明らかに積雪量が多いことがわかります。

 

雪渓下部全景

こちらは雪渓下部全景。画像の部分は比較的風の影響を受けにくい所ですが、雪渓上部や肩の小屋付近は常に風の影響を受け、大きな風紋ができています。

 

昨年同時期(2008/03/29)モーグルコースの岩 今回のモーグルコース岩 − 完全に埋まる

さて、雪渓下部の上端付近にはモーグルコースの岩があります。大雪渓エリアの中で一番最後まで頭をのぞかせている岩で、先週はごく一部が見えていましたが、右の画像のように今週は完全に埋まってしました。左の画像のように昨年はまだ、岩の頭が出ていましたので、この状況からも、昨年よりも多い積雪量であることがわかります。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top || <<Back| Next>>