ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.6(2009/06/19〜20) D

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6  7

(Update:2008/06/25)

 

【稜線】

蚕玉岳〜朝日岳稜線 −先週から岩の頭が出始めます
今週は雪解けのペースが遅い状態

こちらは蚕玉岳(こだまだけ)〜朝日岳の稜線。先週から岩の頭が出始めています。昨年の画像はこの後で紹介しますが、かなり広範囲で雪解けが進んでいて、昨年より雪解けのペースが遅くなっています。

 

大雪渓エリアへの滑り込み − まだまだ十分な積雪量

左の画像は蚕玉岳の頂から下る尾根部分です。滑走エリアにせり出すようになってきたものの、まだまだ十分な滑走面積が確保されています。

 

稜線直下の岩の頭

こちらは稜線直下の岩の頭。最初の画像の上部エリアに相当します。

 

登山道が見え始めます

稜線直下の岩の中に、ご覧のように夏の登山道が見え始めてます。

 

昨年の稜線付近
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C
=今年はかなり多いことがわかります=

こちらの二枚の画像は昨年の稜線付近の様子。左の画像はこのページの最初の画像と同じ箇所のもので、右の画像はすぐ上の画像に相当します。昨年はすでに稜線直下からの滑り出しができない状況となり、右の画像ではスキーヤーが隣の朝日岳直下の雪渓部分へ歩いて移動しています。

このことからも、今週は昨年よりもかなり積雪量が多いことがわかります。

 

昨年の蚕玉岳〜朝日岳稜線
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C

今週の蚕玉岳〜朝日岳稜線
雪渓上端の位置は昨年並み

蚕玉岳〜朝日岳稜線は先週の段階ではやや早い雪解け状況で、今週は雪渓上端の位置はほぼ昨年並み。

 

昨年の権現ヶ池・朝日岳
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C

今週の権現ヶ池
昨年とほぼ同じ
今週の朝日岳
昨年よりも二週間以上遅い雪解け

権現ヶ池と朝日岳の様子も昨年の画像と対比してお伝えします。権現ヶ池・朝日岳は他のエリアと比べて雪解けが遅く、権現ヶ池は先週と同様昨年並み、そして、朝日岳に関しては、先週の段階では昨年よりも二週間程度遅い雪解け状況でしたが、今週はさらに遅くなって昨年より二週間以上遅い雪解けとなっています。

 

稜線付近 − ビール片手に遅いランチタイム

今日は午前中は本当に真っ青な空が広がって梅雨とは思えない天候に恵まれました。午後になって、ご覧のように雲が広がり始めるものの、これ以上の悪化はなく、稜線付近でも風を感じることなく、のんびりと周囲に広がる風景を楽しむことができます。

 

稜線付近 − すでに一時間以上ここでゆっくりと...

この時期、ノリクラに良くお越しになる方の中には、一日に稜線までの登行を2〜3本程度繰り返すスキーヤー・ボーダーの方も多く、それでもあくせくとはせず、ここでのんびりと過ごしてから滑り出します。今日はすでに一時間以上もここでたたずんでいらっしゃるとのこと。

滑るだけでなく、登るのも風景を楽しむのも山スキーの大きな魅力といっても良いかもしれませんね。

 

【剣ヶ峰〜蚕玉岳】

こちらは剣ヶ峰〜蚕玉岳の稜線。

 

今週の蚕玉岳
ピークから雪渓上端は10メートル、先週より5メートル下方へ

先週の蚕玉岳
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2009/06/13〜14) D

昨年の蚕玉岳
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C

蚕玉岳山頂付近の様子を先週の画像と比較してお伝えします。雪渓の上端は先週よりも5メートルほど下方向に移動してピークからの距離は10メートルほど。先週の段階では昨年より早い雪解けの状況でしたが、今週は全般的に雪解けが遅くなっていて、昨年よりも一週間近く遅い雪解けを見せています。

また、昨年はこの時期に滑走できる雪渓部分へは、稜線から25メートルから55メートルほど下方まで歩いて降りる必要がありましたので、その点からも昨年より雪解けが遅いことがわかります。

 

稜線付近で部分的に地肌が − 昨年より一週間遅い 最大幅159メートル、滑走部分で105メートル

蚕玉岳稜線付近の雪解けが進むと左の画像のように部分的に地肌が見えてくる箇所があります。この現象も昨年は一週間早い段階で見せていましたので、この点からも前述の通り、昨年より一週間遅い雪解けであることがわかります。稜線付近の横幅は最大部分で159メートル。実際の滑走幅で先週の125メートルから105メートルとなっています。

 

昨年の位ヶ原
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C

今週の位ヶ原
昨年とほぼ同じか、若干早めの雪解け

こちらは位ヶ原の唐草模様を昨年の様子と比較したもの。先週の段階ではほんのわずかですが、昨年よりもやや早い推移を見せていましたが、今週は昨年とほぼ同じ状況となり、先々週までの推移と変わらない状況となっています。

 

今週の稜線直下の岩
ほとんど雪解けが進まず、昨年より二週間近く遅い雪解け

先週の稜線直下の岩
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.5(2009/06/13〜14) D

昨年の稜線直下の岩
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C

こちらは剣ヶ峰から続く稜線直下部分。先週と同様に雪解けがあまり進んでいません。このエリアは先週もお伝えしたように、雪解けが他のエリアよりも少ない状況が続き、先週の段階では一週間遅い雪解けでしたが、今週は昨年より二週間近く遅い雪解けとなっています。

 

急斜面から緩斜面に差し掛かる部分
まだ岩の頭はない − この数年間でもっとも遅い雪解け

稜線から車道までの沢沿いを滑り降りますが、その3分の1程度のところに達すると斜面が緩くなってきます。こちらの画像がその部分で、今後、雪解けが進むと最初にこの箇所から岩の頭が出始めて、滑走エリアが上下に分断されて行きます。

ご覧のようにまだ岩の頭は確認できず、昨年、一昨年はこの時期に岩の頭が出始め、それ以前はもっと早い時期に岩の頭が出ていましたので、ここ数年の中でももっとも雪解けの遅い状態を見せています。

 

沢の両脇のハイマツ帯 − 先週から30〜50センチの雪解け

ほぼフラットな滑り易いバーン

さらに下部へ滑走して両脇のハイマツ帯の間を滑り続けます。そのハイマツ帯も少しずつ高さを感じるようになってきました。先週からの雪解けは30〜50センチと他のエリアよりも少ない雪解けです。6月後半ともなると少しずつバーンにうねりが出てきます。しかし、右の画像のようにまだ綺麗なフラットバーンが広がっています。

 

全景 下部エリアではバーンにう少しうねりが
今後雨量が多くなり縦溝が深くなります

左の画像は稜線からの全景を撮影したものです。先週は全体的に昨年並みかやや多い状態でしたが、今週は明らかに昨年より多い状態となっています。そして、下部エリアに差し掛かると少し縦溝状態のうねりが見られるようになって来ました。今後、本格的な梅雨の時期に入り雨量が多くなると、雪渓表面を雨水が走るようになり、縦溝はかなり深くなってきます。

 

県道乗鞍岳線

稜線から1kmほど滑走すると、県道乗鞍岳線の切り通し箇所到達して滑走はここで終了となります。

 

昨年の切り通しの壁
2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.6(2008/06/21〜22) C

今年の切り通しの壁
高さ2.3メートル − 昨年よりやや高い

切り通しの壁はは先週の2.7メートルから2.3メートルで、今週は雪解けがあまり進んでいません。昨年は1.8メートルでしたので、昨年よりも高い状態となっています。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top || <<Back| Next>>