ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.13(2009/08/08〜09) C

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5  6

(Update:2008/08/13)

 

【雪渓中段】

雪渓中段

雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。

 

雪渓下部と分離しました

ご覧のとおり、かなり雪解けが進んできて、先週までは雪渓下部とつながっていましたが、今週は完全に分離しています。

 

登山道から雪渓縁まで15メートル

周辺の岩の高さは2メートル前後

こちらは雪渓中段の北端に位置する肩の小屋への登山道。雪解けが進み、雪渓までの距離が伸びてきて、15メートルほど離れています。また、雪渓上端部分は、高さ2メートル前後の岩に覆われています。

 

雪渓の大きさは、長さ61メートル×幅25メートル
昨年より一週間早い雪解け

雪渓の大きさは、長さ61メートル×幅25メートル。先週と同様、昨年より、一週間早い雪解けを見せています。(昨年は76メートル×23メートル)

 

雪渓中段全景

雪渓中段は、現段階では、滑走できないことはありませんが、次週末には、長さも幅も滑走できない状態となると考えられます。また、右の画像の上半分は、先週の段階で、完全に積雪がなくなりました。

 

【高山植物】

大雪渓エリアの高山植物も、開花のピークを迎えつつあります。

 

チングルマ(花) ジムカデ(実)

チングルマが咲き乱れる大雪渓エリアをよく見ると、その脇には、ジムカデがすでに実をつけています。どの高山植物でも、芽吹き→開花→結実というサイクルを経るわけですが、種によって、その時期が少しずつ違うことから、いろいろな高山植物を長いスパーんで楽しむことができます。

また、自生するエリアも、種によって異なるため、そんな点に着目するのも面白いかもしれません。ジムカデは、ご覧のような砂礫地以外にも、岩の隙間のような場所にも見られますが、チングルマは、そのような場所には、あまり多くありません。

 

コバイケイソウ(花) − 頂枝の花と側枝の花

こちらは、コバイケイソウ。現在、開花のピークを迎えています。コバイケイソウは、頂枝の花の集団と、側枝の花の集団の二つに分類されます。

 

側枝は雄花だけ 頂枝は両性花

よく見ると、頂枝につく花は、中心の緑の芯がありますが、側枝の花には、それがありません。中心の緑の芯は、雌しべで、頂枝の花は、両性花で、側枝の花は、雄花であることがわかります。そのため、コバイケイソウによってくる虫たちも、よく観察すると、頂花に訪れる回数の方が、多いように見受けられます。

 

ハイマツ(実)
越冬して一年越しで大きくなる

こちらは、ハイマツ。ご覧のように実(マツボックリ)ができていますが、これは昨年結実したものが、冬を越して一年経過してここまで大きくなりました。

 

ハイマツ(花) − 花粉が飛び始める

そのすぐ隣には、今年の花が見られます。中心の上に伸びる雌花と、その周辺の赤い部分の雄花が見られます。そして、雄花からは、黄色の花粉が飛び始めようとしているところが観察できます。そして、前述のマツボックリができるのは、今後、結実して、冬を越した一年後となります。

 

モミジカラマツ(花)

まだまだ、数は少ないものの、モミジカラマツも開花を始めました。花がカラマツソウ。葉がモミジであるところから命名されています。大きな葉が特徴ですが、周辺の高山植物よりも、少しばかり、葉が白っぽいので、花が咲いてなくても、その存在は目立つものです。

 

ヨツバシオガマ(花)

そして、車道の沿線でも、高山植物の開花が普通に見られるようになって来ました。ピンクが映えるヨツバシオガマが咲くと、大雪渓エリアでは、夏のピークを迎えたと感じさせてくれるもの。

 

ヨツバシオガマ
名前の由来が面白い

花も派手で見栄えのするヨツバシオガマですが、「葉まで」美しいところから「シオガマ」と、呼ばれています。言葉遊びとも思えるような命名も、よく知られているものです。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top || <<Back| Next>>