ノリクラ 雪渓カレンダー

プレリリース版Vol.2(2010/04/03) D

Top-page > Index > Page: 1  2  3  4  5

(Update:2010/04/08)

 

【雪渓下部】

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。

 

昨年の大雪渓入口
2009ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.2(2009/04/04〜05) D

先週の大雪渓入口
リクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版Vol.1(2010/03/27) D

今週の大雪渓入口
先週より20〜30センチ増加、昨年とほぼ同じかやや多い

こちらは大雪渓入口付近。左上の画像は昨年同時期の様子、右上の画像は先週の様子です。先週から比べて20〜30センチ程度積雪が増え、昨年とほぼ同じか、やや多い状況となっています。ツアーコースなどではこれから減少傾向を示しますが、大雪渓付近など上部エリアの積雪は、この先もしばらく増加傾向を続けると考えられます。

 

トイレ付近 − 50メートル先のトイレ小屋が見えないほどの濃霧

大雪渓入口から北側へ50メートルのところにトイレ小屋と避難小屋がありますが、濃霧でほとんど見えない状況です。この視界では、位ヶ原の中からこの小屋を目指してここに到達することは困難です。(今回も目の前に到達してやっとその姿を確認することができたほどです。)

 

トイレ小屋 − 屋根近くまで雪が吹き溜まる

手前がトイレ小屋、その奥が避難小屋です。右の画像はトイレ小屋の北側部分。絶えず、北から強い吹雪にさらされ、屋根の縁まで吹き溜まりが高くなっています。

その後も、完全なホワイトアウトの中の吹雪が続いて行きます。

 

夕方になって吹雪が収まる

そして、この吹雪も15時ごろになってようやく収まり始め、ぼんやりとした夕日がモノトーンの世界に滲み始めます。

 

アイスバーンは新雪で綺麗にグルーミング

天候が悪化するのも回復するのも一気に訪れるのが、空に近い高山帯の特徴かもしれません。アイスバーンだった位ヶ原急斜面も新雪でグルーミングされて綺麗なパウダーに覆われています。

 

先の見えない濃霧の緊張感から開放されて...
自然の牙の前にはヒトは無力に等しい

鉛色の悪天候から開放されていつもの光景が戻ってくると、それまで張り詰めていた緊張感から開放されます。晴れているときばかりを歩いていると、そうでない天候のときのノリクラの表情を見逃してしまうような気がします。いろんな表情があるからノリクラを体験し続ける必要があると思っています。しかし、自然の牙の前にヒトは無力であることは十分認識していなければなりません。

 

<編集後記>

乗鞍高原温泉スキー場の営業が1週間延長されたことで、今回もツアーコース入口までリフトでアクセスすることができました。県道乗鞍岳線の除雪は休暇村ゲートから三本滝ゲートに向けて開始されますが、それまでの間は休暇村ゲレンデより、全山歩いてアクセスすることとなります。

これまでよりも負担が大きくなるわけですが、下りはこれまでと同様、滑走して戻ってくることが可能で、登りにおいても雪面をシール(スノーシュー)でのアクセスできるため、さほどの負担ではないかと思います。
一年を通して見るとアクセスにもっと苦労する時期もあります。最も苦労させられる時期は11月下旬〜12月上旬頃で、この時期の県道乗鞍岳線はすでに冬季閉鎖に入って休暇村止まりとなるため、休暇村ゲレンデから出発するものの、ゲレンデにはまだ雪がありませんので、ツボ足で歩いて行き、さらにツアーコースは背丈以上のブッシュに阻まれる状態です。もちろん、下りも登りと同様に歩いて降りるわけで、さらに日没時刻が最も早い時期とあって、時間配分を考慮しないと、休暇村ゲレンデにたどりついたときには真っ暗ということもしばしばありました。

さて、5月15日の開通目指して乗鞍スカイラインの取り付け道路(県道乗鞍公園線)の除雪が7日(水)始まりました。報道では3月下旬の降雪で、例年よりも20センチ多い40センチほどの積雪とのこと。例年のペースで除雪が進めば、4月末頃から5月頭には乗鞍スカイラインの終点の畳平の除雪が完了するのではないかと思います。

県道乗鞍岳線や乗鞍スカイラインの除雪、そして、春山バスの運行開始など、ノリクラはこれから一つ一つ目覚めを開始します。

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top IndexTop-page || <<Back |>>Next-Page (Vol.3)