ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.13(2010/08/07〜08) E

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7

(Update:2010/08/12)

 

【雪渓上部 V −モーグルコース】

雪渓上部左側

こちらは雪渓上部左側。大雪渓の中でも急斜面のバーンが広がり、シーズン終盤まで積雪の残るエリアです。

大雪渓エリアの中でも最も遠方に位置することから、他のエリアが滑走可能なこの時期は訪れる方は少ない状況です。ただ、他のエリアが滑走できなくなり、雪渓上部左側しか滑走できなくなる8月下旬頃になると、冷え込みの影響からバーンは硬くなってきて、スプーンカットというよりも大きな氷の柱が一面に現れ、初心者の滑走は困難な状況です。また、雪渓上部左側は他のエリアよりも急斜面であることに加え、下部は全面岩場であるため、滑落すれば大怪我となる可能性もあります。

したがって、8月下旬以降になって雪渓上部左側しか滑走エリアがなくなるとノリクラデビューは出来ませんので、初めての方は雪渓下部や雪渓上部右側が滑走できる8月中旬までにお越しになったほうが良いでしょう。

雪渓上部左側の状況としては、ほぼ昨年並みです。

下端部分は昨年よりもやや遅い雪解けを見せ、上端部分はほぼ昨年並みです。

 

雪渓上部左側下端部分 スキーヤーは雪渓下部からこちらに集まり始める

モーグルコースが雪渓上部左側に移転し、多くのスキーヤー・ボーダーが集まるようになってきます。左の画像は雪渓上部左側の下端部分ですが、昨年よりも雪解けが遅い状況を見せています。

 

コブ管理人 − 氷結した部分もあって作業は難航

今日もコブ管理人によって整備が続けられます。雪面表面はさほどの硬さはないものの、掘り進めると内部は氷結している箇所もあり、作業がなかなか進みません。

 

一日中作業が続きます

上から滑り降りてくるスキーヤーの通り過ぎるのを確認しながら作業が続けられます。

 

長さ21コブ・82メートル

コブラインの長さは21コブ・82メートル。形状が階段状になっています。コブ管理人によって整備が続けられるものの、硬い雪質でその形状を完全に整備することが困難なほど。

 

今シーズンからノリクラ通い再開

さて、こちらの方、以前は足しげくノリクラに通われていましたが、今シーズンは再びノリクラ通いを始められました。

 

以前と変わらぬノリクラの光景にホッとする

以前と変わらずアグレッシブにコブに落とし込んで行きます。「今シーズン初めてやってきたときの光景と以前の光景が全く変わっていない様子に安心し、さらに同じように滑走できたことにうれしく思う...」。色々な情勢が足早に変化する中、一年一年を同じスタンスで繰り返すノリクラは時代に取り残されているのかもしれませんが、いつまでも変わらないものが一つくらいあっても良いのではないかと思うのです。

 

ここからの眺めはなんとなく心地のよい光景

登って滑っての単純な繰り返しを癒すものはノリクラに広がるこの光景。このロケーションの良さを特別すばらしいと思わなくとも、おそらくここにお越しになる多くの方々は、なんとなく心地よい光景と感じているのではないでしょうか?

 

今日もスキーヤーの姿が終日続く

その日の状況によって、滑走しやすかったりやや難しかったり色々なバリエーションがあります。ここに通う方々の多くはそんな多様な状況に対応しながらその日一日を過ごして行きます。

 

お盆を過ぎるとバーンコンディションに注意

雪渓上部左側のモーグルコースはシーズンが始まったばかり。しかし、お盆が過ぎて秋の気配を感じるようになると、バーンコンディションは急激に硬くなって時には歯が立たないほどの状況になりますのでご注意下さい。

 

こちらは雪渓上端部分。

 

上端部分 − 昨年よりやや遅い雪解け

先週から高さ1メートルほどの雪解けで、先週は昨年並みでしたが、今週は昨年よりもやや遅い雪解け状況を見せています。

 

上部岩盤からの落石 − 今後雪渓を滑落する懸念に注意

こちらは先週もお伝えした上部岩盤から落石した大岩。雪渓上端と岩盤の隙間に横倒しとなっていて、現段階では安定した状態となっていますが、今後、さらに雪解けが進むと、雪渓上を滑り落ちる危険性がありますので注意が必要な状況が続いています。

2004 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2004/09/11) B では、雪渓上部左側エリアで数人のスキーヤーが滑走している最中、雪渓上にあった高さ1.8m×横2.5mの大岩が滑り始めて、落石する様子をお伝えしております。雪渓上を滑り降りるスピードはかなりなもので、とても避けきれるものではありませんでした。

 

上端から − 下端部分まで152メートル

雪渓上部左側下端までの距離は先週の170メートルから152メートルです。昨年よりも一週間ほど遅い雪解け状態ですが、2008シーズンよりも一週間以上早い雪解けです。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  Next>>