ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.4(2012/06/02〜03) D

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6

(Update:2012/06/07)

  

【剣ヶ峰〜蚕玉岳】

こちらは剣ヶ峰〜蚕玉岳(こだまだけ)稜線。

 

先週の蚕玉岳山頂付近
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2012/05/26〜27) C
今週の蚕玉岳山頂付近
10〜20センチ程度の雪解け − 雪解けが遅い

この一週間の雪解けは10〜20センチ程度で、雪解けのペースは遅い状態です。

 

蚕玉岳山頂 − 今日は風もなくゆっくりと休憩

蚕玉岳山頂でゆっくりと休憩されているこちらの方々。初めてノリクラにお越しになったとのこと。今日は風もなく、ゆっくりされていても問題ない状況と言えます。ただ、さえぎるものが何もない山頂ですから、天候の変化をダイレクトに受けやすい場所です。そのため、周囲の雲行きには注意を払い、突然の降雨はもちろんのこと、濃霧や雷には最も気をつけなければならないでしょう。

 

これから下山開始 − 登山より下山はさらに慎重に...

すでに剣ヶ峰まで足を伸ばされて、後は下山するだけ...もう常識にはなっていますが、登りよりも下りのほうが足を滑らせやすいものです。

 

横幅140メートル以上 −先週と変わらず大きなスケール感

それでは、ここからは稜線からの滑走バーンの様子をお伝えします。この一週間の雪解けが少ないことから、先週からほとんど変化が見られない状態。稜線の横幅は140メートル以上と、十分余裕のあるコンディションです。

 

表層の柔らかな部分がいつもよりも多い

バーンコンディションは表層の柔らかな部分がいつもよりも多く感じられる状態。

 

積雪量の最も多かった2007年の位ヶ原
2007ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2007/06/02〜03) E
今週の位ヶ原
2007年以降最も積雪量が多い
積雪量の最も多かった2007年の剣ヶ峰直下の岩
2007ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.4(2007/06/02〜03) E
今週の剣ヶ峰直下の岩
2007年以降最も積雪量が多い

上段は稜線から滑り降りたところから見る位ヶ原。過去5年間で最も積雪量の多かった2007年の画像と比較します。ご覧のとおり、明らかに今年の画像のほうが積雪量が多く、ハイマツの帯の幅が狭い様子が伺えます。

下段の剣ヶ峰直下の岩付近も2007年以降の過去5年間で最も積雪量の多い状態を示しています。

 

表層の柔らかい部分が多く、やや重たい滑走感覚

表層の柔らかい部分が多いこともあって、滑走時の感覚としては若干重たさを感じるかもしれません。

 

今日はいたるところで小規模な雪崩が発生

表層の柔らかい部分はご覧のように小規模な雪崩となっています。今回はいたるところでこのような雪崩が見られ、特に滑走において誘発するケースもあり、下部にスキーヤー・ボーダーの存在が確認されたときには、絶対に滑走を開始してはいけません。

そして、今回は雪崩が起こっている最中や直後に現場を通過しようとするスキーヤーもいました。たとえ小規模であっても、足元をすくわれれば転倒することになります。

ゲレンデでは雪崩を見つけたり遭遇することはまずないため、雪崩のエネルギーを想像することは難しいところがあるかと思います。一度でも雪が崩落する様子を見てしまうと、今回のようにゆっくりと小規模な雪崩を見ただけでもぞーっとするものです。

 

3分の1地点 分断箇所(斜面から緩斜面へ)

稜線から県道乗鞍岳線との合流地点までの区間を3分の1程度滑走したところ。急斜面から緩斜面に変化する部分です。雪解けが進んで6月中下旬ごろになるとこの付近は左右から岩場やハイマツ帯が延びて来て滑走エリアが上部と下部に分断されて滑走できなくなります。

先週と同様、どこに分断箇所があるかすらわからない状態です。

 

緩斜面付近の左右のハイマツ帯 −ハイマツが雪面より高くなってきた

先ほどの画像は分断箇所の右端で、こちらは左端のハイマツ帯。そして、滑走エリア下部の両脇のハイマツ帯がはっきりしてきて、雪面よりも高くなっていることがわかるようになって来ました。

 

ハイマツ帯は高いところで1メートルしかない − どこをとっても例年以上の積雪量

ハイマツ帯は高いところで1メートル近くまでなってきました。稜線からの滑走エリア全体で、どこをとっても例年以上の積雪です。

 

バーンは荒れてない綺麗なフラット

バーン表面はフラット。整備されたゲレンデではありませんので、歪みがまったくないということはありえません。しかし、梅雨入りして表面を雨水が流れるようになると、細かな凹凸や縦溝が無数にできるようになります。

そのため、快適な春スキーを楽しむことができる時期は、タイムリミットが近づいているといえるでしょう。

 

県道乗鞍岳線

稜線から約1kmほど滑り降りると県道乗鞍岳線と合流します。

 

切り通しは4.2メートル
2007年に次ぐ積雪量

切り通しの高さは4.2メートル。過去5年間で2007年に次ぐ積雪量です。

 

【春山バスの通る雪の壁、富士見沢・屋根板】

県道乗鞍岳線の雪壁 − 4号カーブ〜大雪渓駐車場間

さて、稜線から滑り降りてきて到達した県道乗鞍岳線の雪の壁の様子をお伝えします。こちらは高さ4.2メートルと紹介した先ほどの地点から少し下がったところ。この先に4号カーブのヘアピンカーブがあります。

 

4号カーブの雪壁 − 高さ10メートル以上、例年以上の積雪量

こちらが4号カーブの雪の壁。10メートル以上の高さがあります。もちろんこの地点でも例年よりも多い積雪が見られます。

 

4号カーブ山麓側 晴れた日には穂高連峰が...

ヘアピンカーブの反対側は雪の回廊が続いている様子が見られ、今回は曇って見られませんが、晴れた日にはその奥に穂高連峰の山並みが織り成しています。

4号カーブまでは、乗鞍岳春山バスの到着した大雪渓・肩の小屋口バス停から500メートルほどですから、歩いて見に行かれることをお勧めします。4号カーブの位置は、ノリクラガイドマップ 県道乗鞍岳線カーブ番号版 でご確認ください。

 

雪の壁の中の穂高連峰
第1回 乗鞍天空マラソン(速報 2006/06/25)

これは天空マラソンの第1回大会のときの様子。6月下旬に開催されたこともあって、雪の壁がかなり小さい状態ですが、ご覧のように穂高連峰に背中を押されながらのマラソン大会となりました。

今年の第7回 乗鞍天空マラソンは6月24日(日)に開催されます。梅雨の時期の開催ですので、毎年、天候には悩まされますが、「天空...」の名のとおりのお天気に恵まれたいものです。

なお、6月24日(日)は、大会開催のため、乗鞍岳春山バスは全3便が運休となりますので、ご注意ください。また、岐阜県側の乗鞍スカイラインシャトルバスは、通常通りの運行ですので、大雪渓・山頂方面にお越しの方は、岐阜県側からの入山が必要となります。

 

3号カーブからの眺め

こちらは3号カーブからの眺め。3号カーブの位置は、ノリクラガイドマップ 県道乗鞍岳線カーブ番号版 でご確認ください。

 

3号カーブから屋根板・位ヶ原山荘方面の眺め
紅葉を迎えた屋根板・位ヶ原山荘方面の眺め
速報 2009/09/25

こちらも同じく3号カーブから屋根板・位ヶ原山荘方面を眺めた様子。白一色の現在の様子も美しいものがありますが、紅葉を迎えた秋の錦絵は格別です。この付近の紅葉は、例年9月下旬から10月上旬です。

3号カーブまでは大雪渓駐車場から200メートルほど車道を登ったところにあります。先ほどの4号カーブと同様、春山バスを降りたら歩いて行くことが可能ですから、ぜひとも、ご覧いただけたらと思います。

ノリクラの紅葉に関しては、乗鞍紅葉情報(紅葉の歩き方) をご覧ください。また、紅葉のビューポイントについては、ノリクラガイドマップ(紅葉 上部エリア版)  及び ノリクラガイドマップ(紅葉 下部エリア版) を参照していただければ幸いです。

 

富士見沢を横切る切り通し −上部からの滑走は危険 切り通しから位ヶ原山荘へは滑走可能

3号カーブからさらに進むとご覧の富士見沢の切り通しの雪壁に出ることができます。こちらの富士見沢は除雪前までは、富士見岳山頂から位ヶ原山荘方面まで一気に滑走することができましたが、ご覧のように切り通しによる雪の壁は高さ10メートル近くあり、滑走はできません。

また、切り通しより上部だけの滑走を想定していても、滑走中に転倒した場合は、切り通し部分への滑落の危険性がありますので、滑走されないことをお勧めします。また、切り通し箇所から下部の位ヶ原山荘方面への滑走には問題となる箇所はなく、これまで同様に滑走可能です。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  Next>>