ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.10(2012/07/14〜15) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6

(Update:2012/07/19)

 

【雪渓中段】

雪渓中段

雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。雪解けが進んで画像中央に大岩が見られるようになって来ました。

 

昨年の中央の岩
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2011/07/14〜15) C
今週の中央の岩
昨年よりも1〜2週間遅い雪解け

中央の大岩の大きさは高さ50センチほど。2007年までの中で、もっとも積雪量の多かった2010年よりも10〜20センチほど多い状態で、昨年よりも1〜2週間遅い雪解けを示しています。

 

過去5年間で最も多かった2010年の中央の岩
今週はこれよりもさらに多い積雪
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2010/07/17〜18) B

こちらが2010年の同時期のもの。今週とほぼ同じか、今週のほうがやや多い状況ですが、この後お伝えする北側の登山道付近では、2010年よりも明らかに今週のほうが多い様子となります。

 

昨年の雪渓中段北端部分(登山道付近)
2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2011/07/14〜15) C
先週の雪渓中段北端部分(登山道付近)
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.9(2012/07/06〜07) B

今週の雪渓中段北端部分(登山道付近)
先週より1メートルの雪解け、昨年より1メートル多い積雪

こちらは雪渓中段の北端。肩の小屋への登山道がこの付近にはあるはずですが、まだ、雪の下に閉ざされています。先週よりも1メートル以上の雪解けが見られますが、昨年よりも1メートル以上多い積雪量です。

 

登山道の姿はまったくありません

例年、この時期はすでに登山道が見られるほど雪解けが進んでいますが、ご覧のとおりです。

 

もっとも積雪の多かった2010年 − それでも登山道が見られる状況でした
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.10(2010/07/17〜18) B

こちらは過去5年間で最も積雪量の多かった2010年の様子。ご覧のとおり、すでに登山道が見られる状況です。先ほどの大岩の箇所では、今週と2010年はそれほど差がない状態でしたが、こちらでは今週のほうが50センチ以上多くなっています。

大雪渓全体を見たとき、南側よりも北側のほうが例年よりも積雪量が多い傾向で、さらに、雪渓下部エリアの大雪渓下端部分よりも雪渓中段エリアである大雪渓中間部分のほうが、例年よりもやや多い様子が見られます。

 

【肩の小屋】

肩の小屋周辺 − 登山道は雪の下

大雪渓北端にある肩の小屋周辺。ご覧のように肩の小屋直前まで残雪があり、登山道の大半は雪の下です。

 

肩の小屋付近 − 早くも高山植物が開花

それでも肩の小屋直下の登山道付近は雪解けが早く、ご覧のように高山植物が開花を始めています。アオノツガザクラやチングルマの様子が見られます。

 

肩の小屋の南側の草原地 − ハクサンイチゲが咲き誇る

そして、肩の小屋の南側の草原地では、数多くのハクサンイチゲが花を咲かせています。

 

ハイマツ − 昨年の実とつぼみが同時に

少し珍しいところに注目すると、こちらはハイマツの実とつぼみ。いわゆる「まつぼっくり」の形状になっているのが、昨年結実したもので、今年の秋に向けてさらに成熟して行きます。通常、結実すると、その年の秋には熟すのが一般的ですが、ハイマツは二年越しで成熟します。

そして、その脇に立つのがつぼみで、もうそろそろ開花の時期を迎えます。ただ、開花といっても、ほとんど形状が大きく変わりません。

 

開花したハイマツ
2009ノリクラ 雪渓カレンダー
Vol.13(2009/08/08〜09) C

ちなみにこちらは開花のころのハイマツ。赤いのは雄花でその中心に立つのが雌花です。確かにつぼみとの違いはありますが、その違いは余りありません。雄花からは黄色い花粉が出ている様子もわかります。

こちらは肩の小屋。いつものスタッフが店番をしていますね。

 

軽食コーナー − お昼時が終わりひと段落

そして、こちらはうどん・そば・コーヒーなどの軽食コーナー。お昼の忙しい時間帯が少し過ぎて後片付けが終わろうとしています。

 

肩の小屋は剣ヶ峰登山の中継地点

今週は三連休とあって、剣ヶ峰登山への中継地点として、立ち寄る登山客も多く 、6ページ目のように7月15日(日)は、乗鞍スカイラインが通行止めとなり、長野県側のシャトルバスは、大雪渓・肩の小屋口での折り返し運行となりました。そのため、剣ヶ峰への登山は、大雪渓の登山口から肩の小屋までやってきて、ここから剣ヶ峰に向かうこととなります。

畳平から出発する場合は、出発時点で畳平での売店・トイレが利用できるものの、大雪渓の登山口からやってきた場合は、大雪渓には売店はありませんので、こちらの肩の小屋が最初の売店となり、休憩などに立ち寄る方にたくさんいらっしゃいます。

 

これからハイシーズン − 忙しい毎日が続く

お昼休みの時間が終わると、後片付けや室内清掃を済ませて、スタッフも小休憩。これからハイシーズンを迎えると、スタッフが揃って昼食をとることもできなくなり、お昼の忙しい時間帯が終わるとすぐに夕食の準備時間が始まることも珍しくありません。 Next

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  Next>>