ノリクラ 雪渓カレンダー
 
Vol.22(2013/10/05〜06) B

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7  8

(Update:2013/10/10)

 

【観光センターから大雪渓へ、沿道の風景 W(位ヶ原〜大雪渓)】

位ヶ原山荘から上部が紅葉のメインステージ

位ヶ原山荘を過ぎた位ヶ原から大雪渓までの間が、ノリクラの紅葉のメインステージとなってきます。

 

紅葉散策で賑わい、まるで歩行者天国

数多くのカメラマンなどがお越しになり、道路はまるで歩行者天国のような状況。

 

11号カーブはパンフレット画像にも使用されるスポット

こちらは11号カーブからの光景ですが、おそらく乗鞍の紅葉を説明するパンフレットなどの画像にたびたび登場するスポットではないかと思います。今日も入れ替わり立ち代りカメラマンがお越しになり、三脚が林立する様子が消えることはありませんでした。

 

どこをあるいても紅葉ばかり...

 

若干茶色に変色気味だった状態から、きれいな真紅に紅葉しました

先週は大半のウラジロナナカマドが全滅といってもよいほどの状況で、枯れたものが目立つ状態でした。それから数日の間に、枯れたものは落葉して、残っていたものがよい色合いに発色しました。先週の段階では、残っていたウラジロナナカマドも若干茶色に変色し始めていて、例年なら茶色に変色しかけたものはそのまま枯れてしまうケースが大半ですが、今年はそれが真紅の色合いへと変化しました。このように変色しかけたものが復活する現象は、これまで見かけたことはありませんでした。

 

様々表情を見せてくれるのがノリクラの紅葉の魅力

どこを見ても同じシーンは一つもありません。色々な表情を見せてくれるところがノリクラの紅葉の魅力の一つです。

 

【雪渓下部 T】

それではここから雪渓下部の様子をお伝えします。

 

先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29) B
今週の大雪渓入口
雪解けが終了しました

先週の段階で長さ5メートル×横幅12メートルあった雪渓下部は、ご覧のとおり雪解けが終わりました。

 

スキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマド きれいに色付く、昨年並みの進捗

スキーヤー専用道沿いのウラジロナナカマドは紅葉真っ盛り。緑の部分を見つけることが困難なほどです。先週までは紅葉も実の成熟も遅れていましたが、今週になってようやく同じような状況になりました。

 

大雪渓周辺 − 緑のハイマツの中に赤のウラジロナナカマドの紅葉が点在

大雪渓付近の紅葉は、ウラジロナナカマドだけですが、ご覧のように緑のハイマツ帯の中に点在していて、赤と緑のコンビネーションが特徴的な模様を描いています。

 

雪渓下部 − 近づいても積雪は確認できない

さて、本当に雪解けが終了したのか近づいてみても、やはりありません。

 

2000年以降、過去13年間でもっとも遅い雪解けでした

雪渓下部は最終的に昨年より1ヶ月も遅くまで積雪が残りました。(2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2012/09/08〜09) C

さらに過去の状況を見ると、2011年と2010年も1ヶ月早い雪解け状況 (2011ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2011/09/08〜09) B)(2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2010/09/11〜12) A
2009年と2008年は5週間早い雪解け状況(2009ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2009/09/05〜06) A)、(2008ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.17(2008/09/06〜07) B
2007年は1ヶ月早い雪解け(2007ノリクラ雪渓カレンダー Vol.18(2007/09/08〜09) B
2006年は今年よりも二週間早い雪解け(2006ノリクラ雪渓カレンダーVol.20(2006/09/23)A
2005年は今年より6週間早い雪解け(2005ノリクラ雪渓カレンダーVol.16(2005/08/27)@
2004年は2ヶ月近くも早い雪解け(2004ノリクラ雪渓カレンダーVol.14(2004/08/13)@ )でした。

また、2000年まで遡って見ても、今年よりも雪解けの遅い年はなく、過去13年間でもっとも雪解けの遅い状況でした。

 

【雪渓下部 U】

石碑の岩

モーグルコースの岩から南へ約100mほどのところに、大雪渓で二番目に姿をあらわす岩があります。周辺の雪解けは完全に終り、変化の乏しい状況となってきました。

 

チングルマ − 真紅の紅葉に

いつもお伝えしている石碑の岩にあるチングルマ。これまでは開花・結実などが昨年よりも遅れ気味でした。ご覧のように紅葉が進み、最終段階になってようやく昨年並みになってきました。

 

昨年の石碑の岩の下部
2012ノリクラ 雪渓カレンダーVol.22(2012/10/06〜07) C
先週の石碑の岩の下部
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29) B
今週の石碑の岩の下部
先週、緑だった部分が、今週は真紅に

石碑の岩の下部から見られる大雪渓周辺・位ヶ原の様子。右上の先週の様子では枯れた部分がかなり目立つ状況でした。今週はその部分は枯れ落ちて、先週はまだ色付いていなかった部分がきれいに色付いています。

先週までの状況では、霜枯れの影響を受けてきれいに紅葉せずに枯れ落ちる現象が見られました。例年、この現象が発生すると、まだ紅葉していない青い部分も霜枯れの影響を受けているため、紅葉せずにそのまま枯れてしまいました。そのため、今年も青い部分が若干褐色に変色して枯れる方向に進むかものと予測されました。しかし、今週になって、それが見事にきれいな色合いになってくれました。

 

昨年同時期より1ヶ月早い雪渓上部下端
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.18(2012/09/08〜09) C
先週の雪渓上部下端
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29) B
今週の雪渓上部下端

石碑の岩の東側にあるスキーヤー専用道を進むと、雪渓上部の下端に達します。まだ積雪が残っている点は驚きです。下端の位置は先週より5メートルほど上昇しています。

 

昨年同時期より1.5ヶ月早い雪渓上部下端
2012ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.16(2012/08/24〜25) C
先週の雪渓上部下端
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.21(2013/09/28〜29) B
今週の雪渓上部下端
昨年よりも5週間も遅い雪解け

同じ岩の周辺の様子を比較します。左上の昨年の画像は同時期より1.5ヶ月早いもの。この翌週には同じように周囲の積雪がなくなりましたので、昨年よりも5週間遅い状況であることがわかります。 Next


■ご注意■

今回の大雪渓関連の記事はノリクラ初心者の方を対象にしておりません。ノリクラデビューをお考えの方は来年の夏シーズンをご検討ください。
これからの時期は天候の急変により降雪・凍結などで冬山の様相を呈します。今後、大雪渓に新雪が降った場合でも、急斜面とアイスバーンが残っていて、この時期にノリクラの雪渓で滑走されたことのない方や、ソフトブートのボードの方は絶対にお越しにならないようお願いいたします。

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  8  Next>>