ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版

番外編<真冬のノリクラサミット>
(2013/12/21〜22) B

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5

(Update:2013/12/26)

 

【ツアーコースをさらに進みます】

入口急斜面上 − 小休憩

入口急斜面を登り切ったところで、一旦休憩です。

 

粉雪が隙間に入りシールがはがれ易い 装着しなおしてこれでOK!

今回のような乾いた新雪の場合、スキー板の滑走面とシールの粘着部分の隙間に粉雪が入り込んで、シールがはがれやすい状態となります。ゴミなど付着して粘着力が低下すると、特にはがれやすくなりますので、シーズン前に点検・メンテナンスは欠かせません。

 

再び歩き始める

それでは再び歩き始めます。急斜面を登り切った先のツアーコースは比較的なだらかですから、天気さえ良ければちょっとしたピクニック気分!

 

気温マイナス2℃でも燦々と日差しが降り注げば... 暑い!アウターなんてていられない − 寒暖の差が激しい

現在の気温はマイナス2℃、氷点下であっても、しっかりとした日差しを受ければ、寒さなんて全くありません。それどころか、暑くてアウターなんて着ていられないほどです。

移動性高気圧が日本列島のど真ん中に居座るような日であれば、厳冬期でも穏やかで暖かな日が一日中続くことも珍しくありません。しかし、それ以外の大部分の日は、天候・気温がめまぐるしく変化するか終日吹雪の寒い日ばかりです。ですから、急に暖かくなったり、寒くなったりすることを念頭においた行動が必要で、グローブなども厚手・薄手の2種類を用意したほうがよいでしょう。

 

1番標識付近

しばらく進むと、ご覧のように番号標識が確認できるようになります。最初に現れる1番標識から順番に、ツアーコース出口の位ヶ原急斜面手前の6番標識まで続きます。(→参照 : ツアーコースの概要地図(別ウインドウ)

1番番標識付近は、剣ヶ峰・高天ヶ原方面が眺望できるオススメのビューポイントの一つです。

 

1番標識付近はおすすめビューポイント 山頂付近は激しい地吹雪

ツアーコース内は周囲を樹林帯に囲まれていますから、天候がひどく悪化したときでなければ、強風に見舞われることはあまりありません。しかし、ご覧のように山頂方面は激しく雲が流れていて、ひどい地吹雪になっていることが想像されます。

おそらく、ツアーコース最上部の位ヶ原急斜面を登り切った先に到達すると、この天候となるはずです。そのため、1番付近から望む山頂方面の様子は必ずチェックしたほうが良いでしょう。

 

ツアーコースはどこを見てもきれいにグルーミングされたパウダーゾーン。

 

2週間前の1〜2番標識区間 − まだブッシュが多い
(速報 2013/12/07)
今週の1〜2番標識区間
ブッシュはほとんど消滅

こちらは1番標識〜2番標識の区間の様子ですが、左の2週間前と右の今回の様子を比べると、積雪量の差は一目瞭然です。行く手を遮るブッシュが完全に埋まっています。ブッシュの高さから考えても1メートル以上は降り積もったことになります。ツアーコース内は比較的緩斜面のため、雪崩の心配は少ないものの、最上部の位ヶ原急斜面は雪崩の危険性がありますので、ご注意下さい。

 

昨年の3番標識
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 番外編
(2012/12/22〜23) B

先週の3番標識
(2013/12/14)
今週の3番標識
先週より20センチ増加
昨年より10センチ少ない

こちらはツアーコース中間付近にある3番標識。左上は積雪量がほぼ同じ時期の昨年のもので右上が先週のものです。先週よりも20センチ増加して、昨年より10センチ少ない状態です。

この1週間で20センチの増加でしたが、その前の週は1週間で1メートルも増加し、ようやく昨年並みの状態になりました。

 

重い荷物を背負っても他のメンバーと同じスピード登る 「平坦は良いけど急斜面はきつい!!」

体力の差や荷物の重量によって、登るスピードはそれぞれ異なります。今日はご自身の装備品よりも重いダンボールを背負い、他のメンバーと同じスピードで登るこちらの方。一緒に登る姿を見ても重そうには感じられないところがすごいところです。

それでも、急斜面に差し掛かるとかなりつらそうなご様子...「平坦なところは全く問題ないんですが、クライミングサポートが2ノッチになると(←つまり急斜面という意味)、極端に重く感じるんですよ。」

今日のノリクラサミットを成功させるための必需品とは言え(笑)、多大なるご負担をおかけして、本当に申し訳ない限りです...

 

再び小休憩 「全然寒くないし、登りも問題なし」 − 頼もしい限り!

再びここで小休憩...ツアーコース初デビューのこちらの方も「寒いって聞いてたけど全然....登りも全く問題ないです!」と、疲れた様子など全くありません。

 

滑り降りてきたのは... 朝一番でラッセルしてくださった方々

そこへ滑り降りてこられたのは、朝一番から新雪ラッセルでトレースを作って下さったこちらの方々。(ラッセルは大変だったと思いますよ!ありがとうございます!!)

 

もう皆さん顔見知り! やっぱり気になるのは背負子の大荷物

この時期の入山者はほとんど顔見知りといったところで、ノリクラ常連の背負子の方とも再会の挨拶...そして、やっぱり気になるのが背負子の大荷物。カメラを構えて「正面はいいから、後ろを見せて!」

 

青空は鉛色に − 次第に天候は悪化傾向へ

先ほどの1番標識付近と比べると、青空が次第に薄くなっていることに気付きます。日差しがあって暖かい雰囲気が続いていますので、その変化に気がつきにくいところですが、天候は悪化傾向に差し掛かっています。

 

昨年の5番標識
2013ノリクラ 雪渓カレンダー
プレリリース版 番外編
(2012/12/22〜23) B

先週の5番標識
(2013/12/14)
今週の5番標識
先週より20センチ増加
昨年より20センチ多い

こちらはツアーコース上部付近の5番標識。3番標識の画像と同様に、左上は積雪量がほぼ同じ時期の昨年のもので右上が先週のものです。先週より20センチ多く、昨年より20センチ多い積雪量です。

昨年よりも積雪量が多くなったのは初めてのことです。また、最も積雪量の多い時期になると、標識すら埋まってしまいますから、今後、2メートル以上も降り積もることになります。(例年4月上旬ごろです。)

 

ツアーコースは大雪渓へのアプローチルートとして整備された

ツアーコースは自然発生的な登山道ではなく、周囲の樹林帯を伐採して作られました。ツアーコースに関する詳細な資料は残されていませんが、かつて、索道を大雪渓付近まで整備することを視野に入れた計画が地元企業で推進され、その後、大雪渓へのアプローチコースとして整備されて、現在のツアーコースとなりました。

現在、日本でもっとも標高の高いロープウェイは、中央アルプスの駒ケ岳ロープウェイで、山頂駅である千畳敷駅の標高は2612メートルです。大雪渓駐車場付近の標高は2600メートルですから、もし、ノリクラにロープウェイができていたら、日本一の標高になっていたかもしれません。

駒ケ岳ロープウェイは通年営業していますが、厳冬期の大雪渓は、すさまじく荒れ狂った天候となるため、もし、ロープウェイができていたら、ゲレンデ感覚でツアーコースに入山するスキーヤーなどが増えて遭難者続出することが考えられ、現在のように歩いて登ることができる人だけが入山する方式のほうが、ノリクラの自然に適合していると考えられます。

 

5番標識付近のフラットバーン その先の6番標識付近の谷

5番標識の先からはほぼ平坦なバーンを歩き、その先の6番付近にはウエーブ状の場所が現れます(6番標識付近の谷)。

 

昨年の6番標識付近の谷
2013ノリクラ 雪渓カレンダープレリリース版 番外編
(2012/12/22〜23) B
今週の6番標識付近の谷
かなり埋まったものの、まだ下山滑走には注意を

例年、このウェーブが積雪で埋まるのは春先以降になってからのこと。それでも、この1〜2週間でかなり埋まって、ルートを選べはほとんどアップダウンなく登って行くことが可能な状態となりました。

また、下山滑走時にはウェーブでの転倒が懸念されますので、慎重に移動されることをオススメします。過去にはこの付近のウェーブを下山滑走中に転倒骨折して、長野県防災ヘリコプターによる救助が実施される事案が発生しています。十分ご注意ください。

 

そして、6番標識を過ぎれば、ツアーコース最後の位ヶ原急斜面へと向かいます。

■ Next>>  Page4  【ツアーコース − 位ヶ原急斜面】 ■


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>