ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.7(2014/06/20〜21) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5 

(Update:2014/06/26)

 

【6月21日(土)、観光センター前駐車場】

観光センター前駐車場

取材二日目の6月21日(土)の観光センター前駐車場。

 

一部駐車禁止 − 乗鞍天空マラソンの大会会場となる

明日6月22日(日)は、第9回乗鞍天空マラソンが開催され、観光センター前駐車場は大会会場となる都合から、一部が駐車禁止の措置がとられています。右の画像の通り、南側の半分が規制されています。

 

北側部分は利用可能 山頂方面は残雪が少なくなる

駐車場の奥(北側)はいつもどおり利用可能で、今日も春山バス始発便に乗車されるスキーヤー・ボーダーの方々が出発の準備を始めています。6時時点の天候は薄曇で気温は14℃、この時期としては、ほぼ平均的な気温といえます。

観光センターから望む山頂方面は、これまでは積雪部分の白いところのほうが多かったものの、そろそろ、ハイマツや岩場の部分が多くなって来ました。

 

昨年大会のTシャツを着用された方 − 明日の大会にも出場

昨年の乗鞍天空マラソン参加賞のTシャツを着ていらっしゃる方の姿があります。お話をお聞きすると、やはり明日の大会にも参加されるとのこと。今日はこれから山頂までの登山の後、午後は大会会場に戻って受付をされるとのこと。「できれば明日はサブ3を狙いたいです!」と、おっしゃっていました。(※ サブ3(サブスリー) : マラソンでは3時間以内で完走できることが一つの目標になっています。)

 

乗鞍岳春山バス − 今日は車道沿いの停留所から

観光センター駐車場で規制が実施されているため、春山バス専用の停留所の利用ができません。そのため、今日は車道沿いの路線バス用の停留場からの発着となります。

 

乗鞍岳始発便到着

今日の春山バス始発便は2台が運行され、大雪渓に向けて出発です。

 

【乗鞍岳春山バス、大雪渓へ】

三本滝レストハウスも駐車規制 未舗装部分は利用可能

こちらは観光センターから7km先の三本滝レストハウス前駐車場。観光センターと同様にこちらでも、駐車規制が実施されていて、今日は隣の未舗装部分へ車を停めることになります。

 

新緑が色濃くなり真夏とほぼ同じ色合いに(摩利支天付近) 真夏の画像(摩利支天付近 昨年8月)
2013ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.15(2013/08/14〜17) A

新緑がかなり色濃くなってきました。右の画像は8月の同じ箇所の様子。ご覧の通り、ほとんど色合いに違いがない状態になってきました。

 

ナナカマドの鮮やかな緑に白い花が目立つ

新緑のほとんどがダケカンバですが、その中にナナカマドの緑が色鮮やかに輝き、白い花も良く目立ちます。

 

冷泉小屋 積雪がほとんどなくなる

標高2200メートルの冷泉小屋。先週まではまだ積雪がかなり残っていました。しかし、今週は急速に雪解けが進んで、ほとんど積雪が見られない状態となっています。

 

位ヶ原山荘 大雪渓から位ヶ原山荘への下山滑走(屋根板下部)
積雪減少で踏み抜く危険性が − 下山滑走しないほうが無難

さらに進んで、標高2350メートルの位ヶ原山荘。右の画像は大雪渓から位ヶ原山荘へ下山滑走する箇所で、山頂方面に向かった春スキーヤーの方々が、大雪渓から春山バス下り便に乗車せず、さらに位ヶ原山荘まで滑走して、ここから春山バス下り便に乗車される様子がありました。しかし、ご覧のように雪解けが進み、場所によっては雪解け水が雪渓の下を流れるようになり、踏み抜いてしまう危険性が大きくなってきました。

そのため、大雪渓→位ヶ原山荘への下山滑走は、オススメできるコンディションではなくなってしまいましたので、大雪渓から春山バス下り便をご利用くださるようお願いいたします。

 

森林限界を超えて

位ヶ原山荘から先は森林限界を超えて、ロケーションの広がりを感じられるようになってきます。

 

位ヶ原

位ヶ原からは、常にノリクラの峰々が確認できる状態で、その大きさを実感できます。

 

5号カーブ 雪の壁が連続する

左の画像は5号カーブ。まだ現在は春山バスの運行のため、バス停の設置はありませんが、7月以降のシャトルバスに切り替わると、このカーブに宝徳霊神バス停が設置されます。そして、この付近から雪の壁が連続するようになってきます。

 

最も雪の壁が高い4号カーブ付近 − 現在、高さ7.7メートル

最も雪の壁が高いのは大雪渓の数百メートル手前の4号カーブ。現在7.7メートルの高さがあり、昨年の5.6メートルよりも2メートル以上高い状態です。

 

バスより高い雪の壁

もちろん、バスの背丈よりも高い壁で、まだしばらくはこの景観を楽しむことができます。

■ Next>>  Page5 【春山バス、大雪渓に到着】 ■


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>