ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.10(2014/07/11〜12) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6 

(Update:2014/07/17)

 

【雪渓中段】

雪渓中段全景

雪渓下部の北端のモーグルコースの岩と南端の石碑の岩の間を上がったエリアで、雪渓上部の雪渓下部を結ぶ緩斜面です。画像中央部分にようやく大岩の頭が見られるようになって来ました。

 

2012年の中央の大岩
2012ノリクラ 雪渓カレンダー ol.10(2012/07/14〜15) C
今週の中央の大岩
例年よりも積雪量が多い

こちらが中央部分の大岩。昨年はまだ見られませんでしたので2012年と比較しますが、すでに高さ1メートル近くに達しているものの、今年はまだ出たばかり。年によっては、すでに人の背丈以上の大きさになっている様子も見られますので、昨年同様、今年もかなり積雪量が多いと考えられます。

 

雪渓表面に穴が開く
雪渓下を流れる雨水・雪解け水が噴出した跡

ちょうど雪渓上部右側の下端部分とエリアが重なる部分ですが、ご覧のような穴が開いています。おそらく、台風8号の大雨で雪渓の下を流れた雨水や雪解け水が、行き場を失って鉄砲水となって 噴出したものと考えられます。

大体、毎年、同じ箇所で鉄砲水の吹き出した跡が見られますので、雪渓下の水の流れもほぼ決まっているものと考えられます。

 

【雪渓上部 T】

雪渓上部全景

それでは雪渓上部の様子をお伝えします。

 

先週の中央の尾根部分の岩
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.9(2014/07/05〜06) C
今週の中央の尾根部分の岩
昨年より少ないが、例年より多い積雪量

こちらは雪渓上部を左右に分ける尾根部分の岩。左の画像の通り、先週から岩の頭が見えるようになり、今週は高さ1メートル程度まで大きくなっています。昨年と2010年はまだ見られませんでしたが、2012年とほぼ同じ大きさで、それ以外の年は今週よりも大きい状態でしたので、昨年よりは積雪量は少ないものの、例年よりも積雪量は多いといえます。

 

雪渓上部右側上端

こちらは雪渓上部右側上端。先週より1メートル程度雪解けが見られ、昨年より1メートル程度多い状態です。昨年よりも積雪量の多い状態を示すのはこの箇所のみです。

 

上端から−雪渓下端まで516メートル − 過去最長

上端から雪渓下端までの距離は516メートル。2013年は511メートル。2012年は507メートル、2011年は485メートル、2010年は500メートル、2009年は濃霧で測定できず、2008年は480メートルです。したがって、過去7年間で最長となっています。

 

今日もたくさんのポールがセッティングされる

12日(土)は、雪渓上部右側で3〜4グループほどのポールのセットがありました。バーンが比較的柔らかいため、円錐柱の氷の塊が見られましたが、うまくコース整備されていたようです。

 

【雪渓上部 U、基礎キャンプ】

基礎キャンプ 何度も滑って、バーンは徐々によい状態に

先週に引き続き、基礎キャンプが実施されました。荒れたバーンでしたが鍬で整地され、さらに何度も滑走を繰り返すうちに、まずまずのバーンコンディションに整っています。このようにバーンを綺麗に仕上げながら練習を始めますので、滑走しにくい状況から始まり、徐々にバーンもフラットになって行き、カラダがバーン状況に対応できるようになってきます。

 

アドバイスを受ける

キャンプでは、基本的には繰り返し滑走して、その都度、アドバイスを受けるスタイル。

 

アドバイスどおりに滑ることはなかなかできない

しかし、アドバイスを受けたからといって、即座に滑りが変わるものではありません。もし、アドバイスどおりに滑ることができたならば、冬が終わって春になって、さらには夏のノリクラで滑る必要はおそらくないでしょう...

 

ハイクアップだけで精一杯

そして、ただでさえ、ハイクアップで体が動かないところですから、滑るだけで精一杯という状況でもあります。

 

お手本を披露

多分、おっしゃっていることは同じなんですが、生徒さんの特性に合わせて、また、そのときの滑りに応じて、コメントが微妙に違うんです。迷っている先を見越してアドバイスするから、一本一本が新たな課題への取り組みにつながり、集中度を切らすことなく一日を続けることができます。

 

まじかにみても「いや...」と言葉が続かない

でも、実際にお手本の滑りを間近に拝見しても、「いや...」と、その続きの言葉がありません。

 

辛いよ〜、苦しいよ〜、でも楽しいよ

楽しそうに見えても皆さん真剣。「辛いよ〜、苦しいよ〜、でも楽しいよ!」という言葉どおりかもしれません。

■ Next>>  Page5 【肩の小屋】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  Next>>