ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.2(2016/05/20〜22) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6 

(Update:2016/05/26)

 

【肩の小屋へ】

今回と同じ積雪量の昨年画像(5月中旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.2(2015/05/15〜16) B
先週の肩の小屋・コロナ観測所分岐点
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.1(2016/05/14〜15) D
今回の肩の小屋・コロナ観測所分岐点
昨年より多いが、例年の6月中旬の積雪状態
=分岐点から肩の小屋、その先登山道は昨年より多い=

畳平から専用道を1.2km進んで、肩の小屋・コロナ観測所分岐点に到着します。正面が魔利支天岳の頂上で、左に進むと肩の小屋、右に進むとコロナ観測所です。分岐点から肩の小屋方面、そして、その先の稜線に向かう登山道までは、昨年よりも積雪量が多い状態がみられます。

昨年より1週間遅い雪解けですが、例年の6月中旬並みの積雪状態です。

 

大雪渓 位ヶ原山荘
今回と同じ積雪量の昨年画像(5月中旬)
全体的には昨年並み、例年の6月中旬並み
2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2015/05/23〜24) A
今回と同じ積雪量の昨年画像(5月下旬)
昨年より1週間早い雪解け、例年の6月中旬並み
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.4(2015/05/30〜31) C

部分的に細かくみると違いがありますが、大雪渓から稜線にかけてはほぼ昨年並みで、位ヶ原は昨年より1週間早い雪解けを見せています。ただ、例年の6月中旬並みの積雪量しかありません。

 

分岐点から肩の小屋方面 − 踏み跡があり登山靴であればOK

分岐点から肩の小屋方面は、一部で急斜面をトラバースしなければなりません。ただ、しっかりとした踏み跡ができていますので、登山靴であればアイゼンは不要です。

 

昨年の肩の小屋への専用道(フェンス)
2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2015/05/23〜24) A
今回のの肩の小屋への専用道(フェンス)
昨年より積雪が多い

分岐点近くの防護フェンス付近は昨年とほぼ同じで、例年の6月中旬〜下旬の積雪量ですが、この時期になると、例年、肩の小屋まで除雪が実施されるため、正確に比較することができません。

 

摩利支天岳直下の急斜面 ゲレンデでもこんなきれいなバーンはない

摩利支天岳直下の急斜面は、フォールラインにねじれがなく斜度変化なく均一にに落ちていて、アルペンスキーヤーには人気のバーン。「スキー場のゲレンデでも、こんなにきれいなバーンはなかなかないですよ〜」と、何度も登り返していました。

 

一生懸命登る − パパにスキー板を持ってもらいながら

お姉ちゃんとママが繰り返し滑る中、その隣を小さな妹さんもパパにスキー板を持ってもらいながらも、一歩一歩 ゆっくり登ります。

 

やった〜! − 次は山頂に行きたい!

最初は無理かなと思っていましたが、何とか無事に登頂!眼下に見るママとお姉ちゃんを指さして、「ママとお姉ちゃん、あんなに小さくなってる!」と、ケラケラと笑います。そして、「次は山頂行きたい!」と、さらなる挑戦が続きます。

 

果敢に攻めるスキーを

今シーズンのノリクラ通いは先週の乗鞍スカイライン初日から始まりました。おそらく、今年も秋スキーの頃まで、「週末はノリクラ」という生活を繰り返されることでしょう。

 

【肩の小屋】

昨年同時期の肩の小屋周辺
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.3(2015/05/23〜24) A
今週の肩の小屋周辺
昨年とほぼ同じ、例年の6月中旬〜下旬並み
昨年同時期の肩の小屋周辺
2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2015/05/23〜24) A
今週の肩の小屋周辺
昨年とほぼ同じ、例年の6月中旬〜下旬並み

 ここからは肩の小屋周辺の様子をお伝えします。小屋の東側は昨年とほぼ同じで、例年の6月中旬〜下旬の積雪状態です。先週と比べて1メートル以上の雪解けがみられます。

 

昨年同時期の肩の小屋周辺
2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.3(2015/05/23〜24) A
今週の肩の小屋周辺
昨年より1週間遅い雪解け、例年の6月中旬並み

小屋の西側は昨年より1週間遅く、例年の6月中旬並みの積雪状態です。東側ほどではないものの、こちらでも1週間で50センチ以上の雪解けです。

 

【肩の小屋から稜線へ】

それでは肩の小屋から稜線に向けて出発します。

 

昨年の肩の小屋〜山頂の登山道(5月上旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.1(2015/05/09〜10) B
先週の肩の小屋〜山頂の登山道
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.1(2016/05/14〜15) E
今週の肩の小屋〜山頂の登山道
この付近は昨年よりも多い

ほかのエリアは昨年と比べて積雪が少ない箇所ばかりですが、前のコーナーでお伝えした分岐点から肩の小屋にかけての部分と、こちらの肩の小屋から稜線に向かう登山道だけは昨年と比べて積雪量の多い状態です。ただ、例年と比べるとほぼ同じか、やや少ない状況ですが、年によって差が多い場所でもあります。

 

ここから積雪が続く − アイゼン装着

ここから稜線までは積雪が続きますので、こちらでアイゼンを装着します。今日は雪が柔らかいため、上りに関してはアイゼンなくても大丈夫だと思います。でも、こちらの方々は「いや〜、私たちは『バリバリの観光客』ですから...(笑)」とのことで、安全を考慮してアイゼン装着されました。

 

昨年の肩の小屋〜山頂の登山道(5月上旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2015/05/09〜10) B
今回の肩の小屋〜山頂の登山道(5月上旬)
昨年より1週間以上遅い雪解け

この先はどこに登山道があるのかわからないほど積雪があります。それでも先週は見られなかった岩の頭がでています。昨年は同時期より1週間前の段階で同じ岩がすでに出ていましたので、今年は昨年より少なくとも1週間以上雪解けが遅い状態です。

 

稜線までの積雪状態 − 昨年より1週間遅い雪解け、例年の6月中旬並み

稜線までの積雪は、昨年より1週間遅く、例年の6月中旬並みの状態が続きます。バーンは柔らかいものの、踏み抜くほど緩んでいませんので、歩きやすい状態です。ただ、油断をしていると踏み抜きますので、足元を覆うスパッツは必要です。

■ 次のページは >>  Page5 【稜線(蚕玉岳〜朝日岳)】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  Next>>