ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.6(2016/06/17〜18) F

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7 

(Update:2016/06/23)

 

【大雪渓下部 U、モーグルコース】

雪渓下部モーグルコース − コースは2本

それでは、雪渓下部のモーグルコースの状況をお伝えします。先週と同じく2本のコースがあります。

 

ハイクアップに行列

おそらく、30名以上のモーグラーがお越しになっていたのではないかと思います。ハイクアップにはご覧のような列ができるほどでした。

 

早く滑りたい!

とにかく、いの一番で滑りたい!年々上達する様子は今後が楽しみ...

 

左側のライン − 長さは22コブ×79メートル(ピッチ:3.6)

こちらは上から見て左側のモーグルコース。長さは22コブ×79メートル(ピッチ:3.6)。

 

右側のライン − 20コブ×85メートル(ピッチ:4.25メートル)

そして、こちらは上から見て右側のモーグルコース。20コブ×85メートル(ピッチ:4.25メートル)。

 

雪渓に立つだけで、ノリクラに来る目的がほぼ達成 常連メンバーと他愛ない会話を楽しむ

雪渓に立つだけでノリクラに来る目的がほぼ達成...ここで常連のメンバーと他愛ない会話を楽しむことが大切なこと。スキー場でのゲレンデ滑走とは違った過ごし方ができます。

 

雪渓脇の岩場は格好の休憩場所。

雪の中にはペットボトルや缶ビールが 缶ビールをプシュっ − 至福のひと時

雪渓から吹き流れる冷たい風は天然のクーラー。雪の中にはペットボトルや缶ビールがずらりと並び、腰を下ろすたびに缶ビールをプシュっと開けるのが至福のひと時です。

 

【大雪渓上部 T】

雪渓上部全景
昨年より4〜5週間早く、例年の7月中下旬並み

それでは雪渓上部の様子をお伝えします。全体的には昨年より4〜5週間早い雪解けで、例年の7月中下旬並みの状況です。

 

今回と同じ積雪量の昨年画像(7月中旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.11(2015/07/18〜19) D
今回の雪渓上部右側
昨年より5週間早く、例年の7月中下旬並み

こちらの画像は雪渓上部右側で、中斜面が続き、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。昨年より5週間早い雪解けで、例年の7月中下旬並みの状況です。ただ、上部に向かうにつれて積雪は多く、上端付近は、例年より2週間位早い程度にとどまっています。

 

今回と同じ積雪量の昨年画像(8月上旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.13(2015/08/01〜02) D
先週の鉄塔土台
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.5(2016/06/11〜12) B
今回の鉄塔土台
昨年より6週間早く、例年の7月中下旬並み

雪渓上部右側エリアの下部、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。この1週間で1メートル以上の雪解けがみられます。ただ、雪解け状況としては先週と変わらず、昨年より6週間早く、例年の7月中下旬並みです。

 

肩の小屋方面 − 岩の頭が目立つ

鉄塔土台から肩の小屋方面、雪渓上部右側の右端エリアになりますが、ご覧のように岩の頭が目立つようになってきました。この上部でアルペンボーダーの方がゲート設置されています。

 

アルペンボードの練習風景

こちらがその様子。まだ100メートル前後の滑走距離をとることが可能ですが、おそらく、週末には滑走不能になり、右の画像のすぐ隣に移動することとなります。

 

アルペンスキー(雪渓中段)

こちらは鉄塔土台のすぐ下、雪渓中段に相当する部分ですが、こちらも比較的緩斜面が続きます。

 

若干斜度変化があります

中盤から斜度変化が若干ありますので、緩斜面でポジション確認を取りながら、中斜面への対応といった練習が可能かと思います。

 

【大雪渓上部 U、モーグルコース】

雪渓上部左側 今日もコブ管理人による整備が始まる

こちらは雪渓上部左側。大雪渓の中でも急斜面のバーンが広がり、シーズン終盤まで積雪の残るエリアですが、入口から最も遠く急斜面であるため、他のエリアが滑走できなくなる8月上旬以降にならないと、こちらで滑走するモーグラーはいません。今年は早々にコブ管理人がモーグルコースを作成し、滑走可能な状態に仕上げています。

現時点では、雪渓下部のモーグルコースがまだ滑走可能ですが、今後、他のエリアが滑走できなくなって、こちらのバーンしか滑走できなくなるころにはバーンが冷え込んで固くなり、急斜面を滑落の危険性があるため、初心者の方の滑走は困難ですのでご承知ください。

 

雪渓下部よりも上部のほうがバーン良好 ハイクアップが辛い − 気圧は平地の3分の2

全体的に言えることですが、大雪渓のバーンコンディションは、雪渓下部よりも上部のほうが良好で、現時点ではスコップの歯が立たないほどの再氷結部分はほとんどなく、コブ整備も比較的容易に進められています。

雪渓下部よりも急斜面であるため、ハイクアップが大変...滑走における急斜面への適応は何本が滑り込めば問題なさそうですが、ハイクアップに関しては、標高2600〜2700メートルだと平地の3分の2程度の気圧しかないため、体が順応するまでに時間がかかります。

 

長さは22コブ×81メートル(ピッチ:3.7メートル)

長さは22コブ×81メートル(ピッチ:3.7メートル)で、先週と変わりません。

「綺麗な雲ですね...」  雪だけでなく自然にも関心を

「綺麗な雲ですね...」と、声をかけてくださったモーグラーの方。雪だけではなく、その周囲にあるいろいろなものへの関心を持つことが大事...雲があるからこそ雪ができるわけですから...ちなみにこのような筋状の雲は天候悪化の兆しを現しています。(翌日の11時には雨となりました.)

 

登ることも大切 − ノリクラが教えてくれること

スキーは滑る競技であって登る競技ではありません...でも、その起源は雪山を自由に移動するため手段で、現在でもバックカントリースキーでは登ることも想定した道具になっています。

「登らなければ滑られない...」 これはどんなスキーでも鉄則で、リフトのないノリクラでは、登ることの重要性を実感でき、1本の滑走がいかに大事なものであるかを認識させられます。冬のゲレンデでは絶対体得できないはずです。

 

【昨年の今ごろは?】

2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.7(2015/06/19〜20) @

6月19日(金)は、夜明けごろから雨が降り始めます。視界はそれほど悪くはありません。それでも、乗鞍スカイラインを登って行くと森林限界を超える手前の7kmポスト付近から濃霧に見舞われrます。雨は降ったりやんだりを繰り返すものの、激しい降り方はほとんどなく、レインウェアの表面が乾く時間帯もあるほどです。畳平から肩の小屋を経由して、朝日岳直下の積雪箇所の到達すると、雲は抜け始めて、一時的ではありますが、上空に太陽の輪郭が見えるようになります。ただ、今日は天候が回復することなく、午後になっても、降ったりやんだりを繰り返す梅雨らしい一日となりました。なお、畳平お花畑は、6月15日(月)に一般開放され、雪解けの早かった奥のほうでは、ハクサンイチゲが満開となり、ミヤマクロユリも早々に咲き始めています。

6月20日(土)は、鱗雲が広がる青空の朝を迎えますが、山頂方面は次第に厚い雲に包まれます。しかし、大雪渓はその雲の上に抜けて、不安定な天候という予報とは裏腹な快晴となります。しかし、それもものの1時間ほどで山麓から雲が沸き始め、まるで夏山のような天候変化です。春山バスで訪れるスキーヤーも、その大半が大雪渓で繰り返し滑る夏スキーの方々で、稜線まで登る山スキーヤーは少数派となってきました。午後からは乗鞍天空マラソンの受付会場の観光センターに向かいます。乗鞍高原は幾分どんよりとした天候を見せ、14時30分から降り始めた雨は夕立のような土砂降りに。その後、小康状態となりますが、夜半になっても断続的に雨が降り、明日の大会が気がかりな状況となってしまいました。

稜線・大雪渓の積雪状況は、ここ数週間は同じような傾向が続いていますが、全体的に雪解けスピードが遅くなっています。そのため、稜線方面からの滑走がかろうじて可能な状態が続き、特に朝日岳から大雪渓に滑り降りる部分は途切れることなく積雪が残っています。また、蚕玉岳からのバーンは先週の段階で途中でバーンが途切れていますので滑走はできませんが、上端の位置がそれほど下がっておらず、途中の途切れ箇所さえなければと悔やまれるところです。大雪渓付近も先週と変わらず昨年より1週間程度早い程度にとどまっていて、モーグルコースの岩付近は、昨年よりも多い様子を見せるほどです。そのため、夏スキーのメインステージである大雪渓においては、例年と遜色ない積雪量と考えて差し支えないレベルに落ち着いて来たといってよいでしょう。

 

<編集後記>

「乗鞍天空マラソン参加者数、今回は大幅減少...」

今年で11回目を迎えますが、これまでの参加者数は2000〜2300名で増加か横ばいを推移していました。しかし、今年は1700名程とかつてないほどの減少となりました。大会会場で選手に原因について何が考えられるかお聞きすると、2年連続の悪天候を挙げる方が多くいらっしゃいました。ただ、これまでにも天候の悪い年はありましたので、それ以外の要因もあるのかもしれません。

今回の開会式では、昨年で10年の節目を迎え、新たな取り組みとして、次年度以降、現在の30kmから42km余のフルマラソン化する検討を始めていると発表がありました。現段階の構想としては、三本滝より山頂側の県道乗鞍岳線から大雪渓折り返しまでは現行通りのコースで、三本滝より山麓側の乗鞍高原内で12km分を捻出し、観光センターをスタート&ゴールとする方向で考えられているようです。

ただ、これによって、悪天候による出場者減少に歯止めがかかるかどうかは未知数で、位ヶ原や大雪渓など森林限界に到達できた達成感といった天空マラソン特有の魅力を、より多くに人に如何に知ってもらうかが、もっと大事なのではと思いますし、マイナスイメージである悪天候時の対策も充実させる必要もあるかと思います。大会関係者も2年連続の悪天候が原因であると認識しているようですから、その原因を払しょくする・軽減する対策を、第一に取り組むことが本当は先決なんでしょう...

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  -  Next-Page (Vol.7) >>