ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.8(2016/07/02〜03) B

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5

(Update:2016/07/07)

 

【雪渓下部 U、モーグルコース】

雪渓下部モーグルコース全景

それでは雪渓下部のモーグルコースの様子をお伝えします。先週同様、コースは3本ありますが、取材時は右側と中央のコースで滑走されていました。

 

「今日は登山届をインターネットで提出してきました!」 − スキーヤー・ボーダーも登山届の対象です。

「今日は登山届をインターネットで提出してきましたよ!」とおっしゃるこちらの常連モーグラー。前のページでも登山届義務化についてお伝えしたように、大雪渓での夏スキーも登山届の対象となっています。

また、「WebSiteで、県道乗鞍岳線が夜間通行止めだと知り、今日は通子止めが解除されるまで時間調整しながら来ました。」 と、おっしゃってくださいました。こちらはトップページや、Twitter(@norikura_org)でお伝えしている大野川〜前川渡の通行止めの件です。遠方からやってくるとき、周辺道路状況は気になるもの...当WebSiteでは、ノリクラの情報だけでなく、その周辺でも関連のあるものはできる限り、お伝えするようにしております。

 

左側のコース − 長さ15コブ×57メートル(ピッチ:3.8メートル)

こちらは左側のコース。先週より4コブ減少して、15コブ×57メートル(ピッチ:3.8メートル)

 

中央のコース

こちらは中央のコース。スタート付近はかなり岩が迫ってきています。

 

中央のコース − 長さは20コブ×68メートル(ピッチ:3.4メートル)

長さは20コブ×68メートル(ピッチ:3.4メートル)です。

 

今回と同じ積雪量の昨年画像(8月上旬)
2015ノリクラ雪渓カレンダーVol.13(2015/08/01〜02) C
先週のモーグルコーススタート付近の岩
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.7(2016/06/25〜26) B
今週のモーグルコーススタート付近の岩
昨年より5週間早く、例年の8月上旬

そして、こちらが中央のコースのスタート付近に現れた岩ですが、昨年より5週間早く、例年の8月上中旬並みの状況を示しています。雪渓下部のモーグルコースはまだ滑走可能ですが、距離が短くなってきています。今後は雪渓上部左側がメインになってくると思いますが、雪渓上部左側は急斜面のため、初心者の方は滑走できませんのでご注意ください。

 

雪渓中段全景

そして、こちらは雪渓上部右側と雪渓下部をつなぐ雪渓中段。中央の岩ですが、この1週間は思ったほどの雪解けはなかった模様。

 

今回と同じ積雪量の昨年画像(7月下旬)
ノリクラ雪渓カレンダーVol.12(2015/07/25〜26
今回の中央の大岩
昨年より3週間早い雪解け、例年の7月中旬並み
 

こちらが中央の大岩、雪解けは先週からあまり進まず、昨年より3週間早い雪解け、例年の7月中旬並みです。

 

いつもなら、まだマチガ沢で滑ってますが、今年はもうだめ...

...と、その時、声をかけてくださったのは、赤倉では有名なこちらの先生。もちろん一年ぶりの再会。「いつもなら、まだマチガ沢で滑ってますが、もう今年はだめ...7月初めからノリクラ入りしたのは初めてですよ。だって、赤倉で7月に滑れた時もあったほどですから。」

 

ジュニアの練習 − 雪渓中段は緩斜面で練習に最適

今日はジュニア二人のみとのこと...午後から改めて取材に向かう予定でしたが、時間が間に合わず、申し訳ありません。また、次回お伺いいたしますのでよろしくお願いいたします。

今回は雪渓中段の全景画像を撮影しておりませんが、あと1週間程度で中央で上下に分断されてきます。その状態になると滑走距離が取れなくなってきますので、雪渓中段での滑走は困難になっています。

 

【雪渓上部 T】 

雪渓上部左側 − 上端は昨年より3週間、下端は8週間早い

それでは雪渓上部の様子をお伝えします。雪の融け方が昨年と異なっているため、単純な比較ができませんが、上端付近は昨年より3週間早く、下端付近は昨年より8週間も早く、上と下では雪解けが極端に違います。

 


開きが
1ヶ月
以上

【上端部分が今回と同じ】一昨年画像(7月中下旬)
2014ノリクラ 雪渓カレンダーVol.11(2014/07/19〜20) C
【下端部分が今回と同じ】昨年画像(8月下旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.17(2015/08/28〜29) D

こちらは雪渓上部の全景画像で、左は上端部分の積雪量が同じ状態のもの、右は下端部分が今年と同じ積雪量のものです。それぞれの時期は7月中下旬と8月下旬で、1ヶ月以上もの開きがあります.

今年の積雪状況が例年と異なっていることがよくわかります。

 

今回と同じ積雪量の昨年画像(7月中旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.12(2015/07/25〜26) D
先週の雪渓上部右側
ノリクラ 雪渓カレンダーVol.7(2016/06/25〜26) C
今週の雪渓上部右側
上部は昨年より3〜4週間、下部は昨年より7週間早い
全体的には例年の7月下旬〜8月中旬並み

こちらの画像は雪渓上部右側で、中斜面が続き、ポールレッスンが盛んに行われるエリアです。上部は昨年より3〜4週間早く、下部は昨年より7週間早い雪解け、全体的には例年の7月下旬〜8月中旬並みです。

 

今回と同じ積雪量の昨年画像(8月中下旬)
2015ノリクラ 雪渓カレンダーVol.16(2015/08/22〜23) D
先週の鉄塔土台
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.7(2016/06/25〜26) C
今回の雪渓上部右側
昨年より7週間早く、例年の8月中旬並み

雪渓上部右側エリアの下部、ちょうど雪渓中段につながる位置にある鉄塔土台です。位置的には雪渓上部の下端に近いところにあって、この1週間の雪解けが目立ちます。昨年より7週間早く、例年の8月中旬並みの状況です。

 

上端部分 − 、昨年より2週早く、例年の7月中下旬並み

そして、上端部分は、昨年より2週早い雪解け、例年の7月中下旬並みです。

 

上端から−雪渓下端まで295メートル
=車道までなら514メートルで例年並み→上端は例年と変わらないが、中間・下部は雪解けが激しい=

雪渓上端から雪渓下端までの距離は295メートル。もし、雪渓下部との接続が分断されていなければ、車道まで514メートルです。昨年は515メートル(推定)、2014年は520メートル。2013年は測定できず、2012年は517メートル、2011年は506メートル、2010年は516メートル、2009年は500メートルでした。この時期は雪渓下部までつながっていますので、過去の数値は雪渓上端から車道までの距離です。

雪渓上端から車道までの514メートルという数値は、過去と比べて大きな違いはなく、このことから、大雪渓の積雪状態は上部は例年とさほど変わらないものの、中間部分は2ヶ月程早く、下半分は1ヶ月以上早い状況を見せています。

■ 次のページは >>  Page4 【雪渓上部 U、基礎キャンプ、アルペンボード】 ■

 

Copyright (C)   乗鞍大雪渓WebSite

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>