ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.1(2011/05/14〜15) A

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5  6  7  8  9

(Update:2011/05/19)

 

【かもしかゲレンデ】

かもしかゲレンデ

春山バスの出発を見送り、ここからはかもしかゲレンデ・ツアーコースの状況をお伝えします。

 

かもしかゲレンデは滑走不能 − ツボ足で登る

先週までは滑走可能だったかもしかゲレンデも雪解けが進んで滑走は困難な状況。シールで登ることは可能ですが、しばらくツボ足で歩くことになりますので、初めからスキー板をザックに付けて、ツボ足で登って行く方がよいでしょう。

 

こちらはかもしかゲレンデを横切る県道乗鞍岳線。

 

昨年の切り通し箇所
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2010/05/14〜15) @
今週の切り通し箇所 − 積雪がほとんどなくなる
ほぼ昨年並み

先週までは雪の壁がしっかりと残っていましたが、ご覧のようにその面影もありません。しかし、昨年と比べてその推移はあまり変わらないことがわかります。

 

春山バスは例年6月から大雪渓まで延長運行されます

ほとんど積雪はなくなって、県道乗鞍岳線の幅員もかなり広くなってきました。春山バスの運行は現段階では位ヶ原山荘までですが、位ヶ原山荘から先の県道乗鞍岳線の除雪も連休以降再開され、例年6月からは大雪渓(肩の小屋口バス停)まで、春山バスは延長運行されます。

 

上部ゲレンデへ − 積雪がありません

ヘアピンカーブを回った先から、かもしかゲレンデ上部へ進んで行きます。こちらも先週まではまだ1メートル以上の積雪がありましたがご覧のとおり。おそらく先日の降雨がなければ、今週もかなりの積雪があったと考えられます。

 

かもしかゲレンデ上部も完全に雪解けが終わる

かもしかゲレンデ上部はご覧の状態。積雪は皆無といった状態です。そのため、三本滝レストハウスを出発する時点からスキー板をザックにくくりつけて、ツボ足で進んだほうがよいでしょう。

 

【ツアーコース  T −入口】

かもしかゲレンデを登り切ってこちらはツアーコース入口。

 

クマザサが目立つようになってきた

ゲレンデ内は下草刈りされていますので、歩くことにおいて問題はありません。しかし、ツアーコースは刈払いされていませんので、雪がなくなると人の背丈以上のクマザサに覆われてきます。おそらく、次の週末にはそんな状況となることが考えられます。

 

ここからシールで登行が可能

クマザサが一番深い箇所は、現段階ではまだ積雪に覆われているため、容易に積雪エリアにたどり着くことができました。ここからはいつものようにシールで登って行くことができるようになります。

 

ツアーコース入口急斜面 − 切り株の頭が至るところに

ツアーコース入口の先に広がる急斜面。こちらも切り株の頭が至るところに広がるようになっています。

 

昨年の急斜面入口
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2010/05/14〜15) A
先週の急斜面入口
(2011/05/07)

今週の急斜面入口 − 昨年より一週間早い雪解け

切り株の状況からこの一週間の雪解けがかなり激しいことがわかります。先週の段階では昨年より若干早い雪解け状況でしたが、今週は昨年よりも一週間近く早い状態です。

 

上端付近

こちらは急斜面上端付近。

 

昨年の入口急斜面のブッシュ
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2010/05/14〜15) A
今週の入口急斜面のブッシュ
昨年より一週間近く早い雪解け

急斜面にあるこちらのブッシュは昨年よりも一週間近く早い雪解け状況です。

 

上端部分 − スキー板を一旦はずす必要がある

そして、急斜面を登りきる上端部分は、登行できる箇所がかなり限られる状況となり、これ以上雪解けが進むとスキー板を一旦はずしてツボ足で進んで行かなければならない状況です。

 

次週末は藪漕ぎが強いられる可能性が...

先日の降雨の影響がかなり目立ち、この一週間で積雪状況が激変しています。入口急斜面は積雪がないとブッシュがかなりひどいため、おそらく次週末はひどい藪漕ぎを強いられることとなることでしょう。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  6  7  8  9  Next>>