ノリクラ 雪渓カレンダー

Vol.2(2011/05/21〜22) C

Top-page > Index > Page:   1  2  3  4  5

(Update:2011/05/26)

 

【頂上小屋】

頂上小屋

こちらは剣ヶ峰山頂直下にある頂上小屋。

 

除雪作業

今年も7月の小屋開けに向けて除雪作業が始められました。

 

昨年の除雪風景 − 今年はかなり積雪量が少ない
2010 ノリクラ 雪渓カレンダー  Vol.2(2010/05/22〜23) C

こちらは昨年の小屋明けの模様。ちょうど同じ時期に行われましたが、昨年の画像では小屋の大半が雪に閉ざされていましたが、今年はかなり積雪が少ないことがわかります。

 

戸板をはずして空気の入れ替え

戸板をはずして空気の入れ替えが行われます。必要な荷物や道具はもちろん徒荷で運び、ここに滞在できる時間は短いため、段取りよく作業が進められます。

 

日の出も夕日も楽しめるスポット − 営業開始は7月予定

ノリクラは東斜面に面した箇所が多く、日の出を楽しむことは比較的容易ですが、西に沈む夕日が見られる箇所は限られています。頂上小屋は稜線上にあるため、東の水平線から登る朝日も、西に沈む夕日を拝むことができるスポットです。かつては宿泊にも対応していましたのでそんな楽しみ方もできたようです。

 

【剣ヶ峰〜蚕玉岳】

こちらは剣ヶ峰〜蚕玉岳(こだまだけ)稜線。

 

昨年の蚕玉岳山頂
2010 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2010/05/22〜23) C
今週の蚕玉岳山頂
昨年並み

他のエリアと同様、今週の蚕玉岳山頂は雪解けがそれほど進まず、先週は昨年よりも一週間早い雪解けを見せていましたが、ほぼ昨年並みとなっています。

 

ここからさらに剣ヶ峰を目指すスキーヤー・ボーダーの方もいらっしゃれば、ここで荷物を置いて、剣ヶ峰の神社まで向かう方もたくさん見かけました。

 

今年はスノーシューを買いました! − 登り易さがツボ足とは全然違いますねぇ〜

昨年はツボ足で稜線まで登ってこられました。その際にスノーシューのことをお話した記憶があります。今年はご覧のとおり、スノーシューでお越しになり、「ツボ足とスノーシューでは登り易さが全然違いますねぇ〜。」と、おっしゃります。

スノーシューにもいろいろな種類がありますが、稜線まで登ってくるためには急斜面にも対応する機能が必要で、クランポン(つま先部分の歯)だけでなく、フレーム部分にもエッジがある構造のタイプをお勧めします。

 

ツアーコースから登る − 「ツアーコースのシーズンもそろそろ最後なので...」

こちらの方も冬のノリクラではよくお会いします。「ツアーコースのシーズンもそろそろ最後なので、今日は三本滝レストハウスからかもしかゲレンデを出発してツアーコースを歩いてここまで来ました。さすがにしんどいです...」と、その表情からも心地よい疲労感が感じられます。

真冬のツアーコースの辛さを経験していると、今日のような穏やかな天候にめぐり合えるとそれだけでなにか幸福感を感じさせてくれるものです。

 

穏やかな稜線上でゆっくりとしたひととき − ビールで乾杯!

午後を回っても天候には全く変化は見られず、穏やかな稜線上にはゆっくりとしたひとときが流れて行きます。ビールで乾杯が何よりも至福の時...稜線まで登り切った達成感がビールの味わいを倍増させてくれます。

横幅100メートル以上 −大きなスケール感

それでは、ここからはいつものように積雪状況をお伝えします。剣ヶ峰〜蚕玉岳稜線は、まだまだ横幅100メートルものスケールがあります。

 

柔らかな春スキーの雪質

バーンコンディションも春スキーならではの柔らかさを保持しています。

 

昨年の位ヶ原
2010 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2010/05/22〜23) C
今週の位ヶ原
昨年より二週間早い雪解け
昨年の剣ヶ峰直下の岩
2010 ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2010/05/22〜23) C
昨年の剣ヶ峰直下の岩
昨年より四週間早い雪解け

眼下に広がる位ヶ原の唐草模様は昨年より二週間早い状況。そして、下段の剣ヶ峰直下の岩付近は昨年よりも四週間も早い雪解け状況ですが、先週よりも雪解け状況は少しスピードダウンしています。

 

3分の1地点 分断箇所(斜面から緩斜面へ) − 雪解けが進み、滑走エリア分断時期が早まる可能性

稜線から県道乗鞍岳線との合流地点までの区間を3分の1程度滑走したところ。急斜面から緩斜面に変化する部分です。雪解けが進んで6月中下旬ごろになるとこの付近は左右から岩場やハイマツ帯が延びて来て滑走エリアが上部と下部に分断されて滑走できなくなります。

今年の山頂・大雪渓エリアは全体的に雪解けが早いため、今年の分断時期はもう少し早めになる可能性があります。

 

分断箇所の横幅は50メートルほど

こちらは分断部分をしたから見たところ。幅は50メートルほどしかなく、この時期としてはかなり雪解けが進んでいることがわかります。

 

全景 − 昨年より二週間早い雪解け

全体的に見て、昨年より二週間程度早い雪解けです。

 

稜線から約1km滑走 − 車道と合流

稜線から約1kmほど滑り降りると県道乗鞍岳線と合流します。道路の除雪が行われていませんので、積雪量の把握ができませんが、ご覧のようにガードレールが出現し始めている様子から、例年よりもかなり積雪量が少ないことが推測されます。しかし、先週からあまり雪解けが進んでいない状況は他のエリアと同様です。

 

【大雪渓下部】

ここからは大雪渓下部の様子をお伝えします。

 

昨年の大雪渓入口
2010ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.2(2010/05/22〜23) C
先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2011/05/14〜15) C

今週の大雪渓入口
昨年より一週間早い雪解け

こちらは大雪渓入口付近。左上の画像は昨年同時期の様子、右上の画像は先週の様子です。昨年よりも一週間早い雪解け状況です。

 

先週の大雪渓入口
ノリクラ 雪渓カレンダー Vol.1(2011/05/14〜15) C
今週の大雪渓入口
登山道の標識から雪解けは50センチほど

前川国有林の看板の手前に登山道を示す標識の様子から、先週からの雪解けは50センチ程度であることがわかります。積雪量は昨年より一週間早い雪解け状況ですが、先週からの一週間の減少量としては昨年並みです。

 

大雪渓入口右側の看板も現れる
昨年より一週間早い雪解け
大雪渓入口ガードロープも現れる
昨年より一週間早い雪解け

大雪渓入口の右側に「高山植物等の採取は禁止されています」などのお願いの記載された看板があります。左の画像では看板の一部が現れ始めました。そして、右の画像では大雪渓入口のガードロープもあらわれました。どちらも、昨年より一週間早い状況です。

 

トイレ付近 − 昨年より一週間早い雪解け

そして、こちらはトイレ周辺。先週の段階で、雪面は駐車場部分よりも低くなってきて、今週はご覧のように道路下を通る排水溝が現れてきました。昨年よりも一週間程度早い雪解けです。

 

クラック − 例年、ほぼ同じ場所に発生

雪渓下部にはご覧のようにクラックが入っています。このクラックは5月初めの二週間前には確認できず、大雨で激しく雪解けした先週の段階では確認されました。急激な雪解けによって発生したものと考えられますが、毎年、ほぼ同じ場所にできています。現段階ではクラックは一本ですが、二本できるシーズンもあります。開口幅は50センチ程度と小さいものの、滑走には注意が必要です。

 

モーグルコースの岩 − 昨年より二週間早い状況

クラックの上部には、大雪渓の中で最初に出現する岩があります。7月になるとこの付近にモーグルコースが作成され、多くのスキーヤーが集まることから、モーグルコースの岩と呼称させていただいております。昨年より二週間早い状況です。 Next


■ご注意■

今回の取材記事は、バックカントリースキー・ボードの経験のある方を対象としたもので、初めての方へのイントロダクションという位置づけの内容ではありません。
初めてツアーコースなどにトライしてみたい方は、経験者と同行するか、ガイドツアーに参加されることをお勧めします。(乗鞍高原などにはガイドが同行するツアーを企画する会社がありますのでお問い合わせください。)

 

Copyright (C)   乗鞍香辛料監視委員会

Top ||   <<Back  1  2  3  4  5  Next>>